PremiereProで動画編集を行う時、iPhoneの動画を読み込むと音ズレを起こしてしまうことがあります。
そこで今回はこの音ズレを起こす原因や、音ズレの解消方法などをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
音ズレの原因はファイル形式
iPhoneの動画はM4Vという拡張子で保存されます。
PremiereProでは多くのファイル形式が読み込みサポートされていて、この「M4V」もこの中に含まれています。
サポートされている通り「M4V形式」の動画を読み込むことは可能ですが、このままでは音ズレが出てしまいます。
この解決方法を調査するためM4V形式の動画を「MP4」に変換して検証したところ、同じ読み込みを行っても音ズレがほぼなくなることが確認できました。
このことから、iPhoneの動画を読み込んだ時に発生する音ズレはファイル形式の影響である可能性が高いです。
ファイル形式の変換ができる「Adobe Media Encoder」
ファイル形式を変換するソフトは色々ありますが、今回はAdobeの「Media Encoder」というソフトを使用していきます。
このソフトは動画を選択しファイル形式を選ぶだけで、簡単に動画のファイル形式が変換できる便利なソフトです。
Adobe Media Encoderを選んだ理由
Adobe Media Encoderは名前の通り「Adobe」が開発したもので、信頼性が高いというのが1番の理由です。
このソフトは「Adobe」の対象製品を購入することで付属されているという、非常に親切なものとなっています。
対象の製品に関してはAdobeの「Creative Cloud 単体製品プランと Adobe Media Encoder について」というページで確認してみてください。
対象商品はあくまでも単体製品に関してのことで、「Creative Cloud」の契約をしていれば問題なくダウンロードできます。
Media Encoderでm4vをmp4に変換する方法
〈Adobe Media Encoderを立ち上げる〉
Creative Cloudからインストールした「Adobe Media Encoder」を立ち上げます。
〈キューにm4vの動画を追加〉
Adobe Media Encoderの「キュー」という項目の「+」ボタンをクリックし、PC内からiPhoneの動画ファイルを選択して追加します。
〈エンコーディング〉
出力ファイルの形式が「mp4」になっていることを確認します。
※mp4になっていない場合は形式の部分を「H.264」を選択することで変更できます。
キューの右上に「▶」のキューを開始するというボタンがあるので、この部分をクリックしてエンコーディングを開始します。
〈ファイルを確認〉
PC上の元のファイルがある場所を確認すると、mp4形式のファイルが追加することが確認できます。
これで変換は完了です。
このように「Adobe Media Encoder」は、非常に簡単な手順でファイル形式を変換することができますので試してみて下さい。
コメントを残す