ブログ記事の作成に「見出し」は超重要です【付け方で意識すべき3つのポイントを解説】

「ブログ運営を始めてみたけど、見出しの使い方ってあってるのかな。できれば効果の高い見出しの付け方が知りたい。」

こういった疑問にお答えします。

見出しは、ユーザーにも検索順位にも大きく影響がある部分なので、使い方は超重要です。
ここを間違えると、記事を読んでもらえなかったり、そもそも検索された時に表示されないということも、、、

僕も以前はこの部分の知識がなく、間違った使い方をしていたため、後々かなりの数の記事を修正することになってしまいました。

そこでこの記事では、こういったミスをしないために、見出しの役割や使うときのポイントなどについて解説していきます。

スポンサーリンク

ブログにおける見出しの役割

見出しは「各章のキャッチコピー」のようなもので、一言でその章に何が書いてあるか伝える役割があります。

そして伝えるの対象となるは下記です。

  • ユーザー
  • 検索エンジン

実際どういったことなのか、詳しく内容をみていきましょう。

ユーザー向けの見出しの役割

ユーザーとは実際にブログなどを見てくれる方のことです。

こういった人に対して、読みやすくてわかりやすい優しい記事を作成できるというところが、見出しの役割の大きなポイントとなります。

分かりやすく具体的をあげると以下のようなイメージです。

見出しがないと、かなり読みづらいなというのが、正直な感想だと思います。
こういった部分では、見出しはかなり重要な役割があるといえますね。

検索エンジン向けの見出しの役割

検索エンジンは、検索結果の答え(記事)を、優先順位をつけてユーザーに提供するプログラムです。

少しややこしい感じがしますが、検索エンジンに向けてしっかり見出しを付けておくことで、「検索された時に上の方に出てきやすいですよ」ということです。

ここでいい評価を受けるためには、見出しにも「キーワード」というものを含んでおく必要があります。
※キーワードに関しては後ほど詳しく解説します。

以上が2点に対する見出しの主な役割です

かなりざっくり概要を解説しましたが、ここまでの内容で、見出しにどういった役割があるかを理解できれば、とりあえずはOKです。
ここから実際に見出しを使う上で、意識すべきポイントなどを詳しくお伝えしていきます。

見出しを付ける場合に意識すべき3つのポイント

見出しを付ける場合に意識すべきことは以下の3点です。

  • 階層を守る:検索エンジン向け
  • キーワードを含める:検索エンジン向け
  • 内容が分かる:ユーザー向け

この部分はブログを運営するにあたって、超重要です。
上記について掘り下げて解説していきます。

ポイント1:見出しの階層を守る(★☆☆)

見出しには6つの大きさがあり、順番は以下の通りとなっています。

h1 > h2 > h3 > h4 > h5 > h6

数字が小さい方が、大きくて重要度が高いというのを、まずは理解しておいた方がいいですね。

そしてもう1つ大事なのが、「大きい見出し」の中には「小さい見出し」が入るというルールを守ること。
h2の下にはh3、h3の下にはh4といったイメージです。

この記事をベースに、具体的な例をあげておきます。

h1:ブログ記事の作成に「見出し」は超重要です【付け方で意識すべき3つのポイントを解説】

h2:ブログにおける見出しの役割
h3:ユーザー向けの見出しの役割
h3:検索エンジン向けの見出しの役割
h2:見出しを付ける場合に意識すべき3つのポイント
h3:ポイント1:見出しの階層を守る(★☆☆)
h3:ポイント2:見出しの中にキーワードを含める(★★☆)
h4:補足:キーワードはなるべく前の方に
h3:ポイント3:見出しだけで内容が分かる(★★★)
h2:ブログ記事の作成において「見出し」は超重要です

このように見出しの使い方に関しては、大きさを飛ばすことなく、1つ下の見出しを順に入れていくようにしておきましょう。

ちなみに、h1は基本1記事で1つにすべきなので、タイトル以外では使用しません。
なので記事の構成はh2から順に作っていく形となります。

ポイント2:見出しの中にキーワードを含める(★★☆)

見出しは検索に影響があるため、必ずキーワードを入れておく必要があります。
この記事では「ブログ 見出し」で集客しているため、この2語を入れていく感じです。
もう1度例を見てみましょう。

h1:ブログ記事の作成に「見出し」は超重要です【付け方で意識すべき3つのポイントを解説】

h2:ブログにおける見出しの役割
h3:ユーザー向けの見出しの役割
h3:検索エンジン向けの見出しの役割
h2:見出しを付ける場合に意識すべき3つのポイント
h3:ポイント1:見出しの階層を守る(★☆☆)
h3:ポイント2:見出しの中にキーワードを含める(★★☆)
h4:補足:キーワードはなるべく前の方に
h3:ポイント3:見出しだけで内容が分かる(★★★)
h2:ブログ記事の作成において「見出し」は超重要です

h1はタイトルなので当たり前に入れておくべきですが、h2・h3もわりと効果の高い部分となります。
なので、ここには集客したいキーワードを、しっかり入れておくようにした方がいいですね。

とはいえ、以下の2点には注意しておくようにしましょう。

  • キーワードをやたらと入れすぎない
  • 見出しと内容のバランスに気をつける

やりすぎるとスパム的な感じになってしまいますし、見出しと章の内容が違うなんてことになると、もはや論外です。
あくまでも適切にバランスよく設置することをおすすめします。

補足:キーワードはなるべく前の方に

キーワードは見出しの中でも、なるべく前の方に入れておくとより効果的です。
不自然になるくらいなら無理して使う必要はないですが、できれば意識しておきましょう。

ポイント3:見出しだけで内容が分かる(★★★)

見出しは目次としても使用することができます。つまるところの記事のマップです。

ワードプレスなんかだと、「Table of Contents Plus」というプラグインを使えば、見出しを利用した目次作成は一発です。

»参考:【WordPress】記事の目次を自動生成するTable of Contents Plus

こうなると大事になってくるのは、見出しのみである程度内容が分かること。
これって読み手としてはかなりありがたいですし、調べた内容が分かりそうな見出しであれば、読んでみようという意欲が湧きます。

書籍などをイメージしてもらえば分かると思いますが、大抵の本は目次を見ればある程度の内容が分かります。
特にビジネス本なんかは、結構こだわっている感じがしますね。

とはいえ、分かりやすいだけでは、少し物足りないかなという気がしてくるのも事実です。

この辺を補ってくれるのは、やはり「惹きつけるための言葉選び」でしょう。

基本的には「理由・方法」などの知識やメゾット的な言葉や、「数字」などを使った具体的な言葉を含めると、よりいいかと思います。
実際この記事でも「★」などを含めて、数字化している部分もあります。

ですが、最初からここまでやるのは少し難しいかもなので、まずは明確に分かりやすく伝えるということだけを意識すればOKです。
慣れてきたら、こういった言葉の使い方にもチャレンジしてみてください。

言葉について知りたい場合は、本などを参考にすると、時短で引きの強い言葉を学習できたりするのでオススメです。

ブログ記事の作成において「見出し」は超重要です

何度も言いますが、見出しというのはブログ記事を作成する上で超重要です。

ここによって、検索順位が変わって読まれる確率が高くなったり、ユーザーさんが読み進めてくれる可能性も上がったりします。
伝えたいことがあるのであれば、その内容は正しい形でしっかり届けるべきです。

そのためにも見出しの付け方を理解して、適切に使えるようにしておきましょう。

繰り返しにはなりますが、最後に今回の内容をもう1度まとめておきます。

  • 見出しを使うことで検索順位+ユーザビリティに効果がある
  • 見出しは階層を守って使う
  • 見出しにはキーワードを含める
  • 見出しは内容が一目で分かるようにまとめる

初心者の方だと特に、上記を忠実に守って見出しを使うことをおすすめします。
そうすることで、ユーザーにも検索エンジンに対しても、いい影響を与えることができるはずです。

見出しはブログに置いて超重要なので、ここをしっかり覚えて使っていくようにしましょう。

というわけで、今回の内容は以上となります。

人気記事【初心者向け】ゲームブログを収益化する方法+運営のコツを解説

人気記事【超初心者向け】ワードプレスでのブログの書き方、公開までの流れを解説する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA