「ブログで引用を使いたいけど、正しい使い方が分からない。安全のためにもしっておきたいな。」
こういった疑問を解決します。
結論ですが、引用に関しては以下の2点を行えばOKです。
- 引用タグ内にに引用元の文章を記載する
- 引用元を明記しておく
とはえいえ、細かいルールなどもありますので、この辺りについては知識として知っておいた方がいいでしょう。
なのでこの記事では、引用のルールや方法について解説していきます。
しっかり理解して、引用をする時の手引きにしてください。
スポンサーリンク
ブログで引用する場合のルール
文化庁の「著作物を自由に使える場合」を確認すると引用を入れる場合、ルールとしては以下のようになっています。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
- (1)他人の著作物を引用する必然性があること。
- (2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
- (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
- (4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
少しわかりにくいですが、噛み砕いて言えば以下ような感じです。
- 必要性がある場合のみ使う
- 引用部分を区別してはっきり分かるようにしておく
- あくまでもオリジナル文章がメイン
- 引用元は記載しておく
引用だらけだったり、意味もなく引用が入っているのはNGです。
そして引用なのかが分かりにくかったり、引用元が分からないのもよくないって感じですね。
ここが原則のルールとなるので、しっかり守るようにしておきましょう。
ワードプレスで引用する方法
引用のルールが分かったところで、次はブログへの引用文の入れ方ですね。
ここではワードプレスを例に、引用方法を3ステップで解説します。
- STEP.1引用ボタンをクリック
投稿エディタ画面で、「引用」のボタンをクリックします。
- STEP.2引用文を入力
他サイトからコピーした引用文をタグの中にペースト
- STEP.3引用元を記載
引用元となったページの名称をコピーして、「出店:〇〇」と記載します。
この「〇〇」の部分に、そのページのURLを貼り付けておきましょう。
たったこれだけでOKです。簡単すぎますね。
これで引用ルールである「区別化・引用元」はクリアできますので、残る「必要性」と「オリジナル文章メイン」の要件だけに注意して使用すればいいです。
ブログで引用する場合はしっかりルールを守るべき
手順のとおり、引用文を入れること自体は超簡単ですが、しっかりルールを守っておく必要があります。
これを守っていない場合に起こることといえば、以下のようなことです。
- SEO上のペナルティ
- 著作権法違反によるトラブル
Googleはパクりを許さないので、引用をしっかり入れていないとペナルティを受けたりで順位が下がってしまう可能性があります。
これで済めばかわいい方ですが、著作権法違反になると正直かなりヤバいです。
なので繰り返しにはなりますが、、、
文章を引用したい場合は、本当に必要かを見直した上で、ルールに沿って安全に使うようにしておきましょう。
というわけで、今回の内容は以上となります。
コメントを残す