「キャプチャーボードを使ってOBSで配信しようと思っているけど、ゲームの映像が映らなくて困ってる。」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、ゲーム配信歴1年ほど。先日PCの買い替えたところ映像が映らず苦戦し、試行錯誤のすえ配信や録画ができる状態まで持っていくことができました。
本記事の主な内容
- キャプチャーボードの映像が映らない時の対処法
- 対処法を試しても映らない場合に考えるべきこと
この記事では、僕が実際に解決できた方法をもとに、なるべく分かりやすくお伝えしていきます。
映らない場合の対処法について調べてみたけど、専門的っぽくて辛かったって方も参考にどうぞ~。
スポンサーリンク
目次
キャプチャーボードの映像が映らない時の対処法
「キャプチャーボードの映像が映らない」←これを解決するためには、以下の3つのステップを進めていけばOKです。
- 接続の確認
- ドライバーのインストール
- 付属のキャプチャーソフトを入れる
僕の場合はこれを全てやることで、問題を解決することに成功しました。
少し面倒に感じるかもですが、問題を解決するためには原因を潰していくって大事です。
上記の内容をサクサク進めて、早く配信や録画ができる状態を作りましょう。
それでは順に解説していきます。
ステップ①:接続の確認
ここは問題ない人がほとんどだと思いますが、一応確認は大事です。
上記のように[ゲーム機]→[HDMI]→[キャプチャーボード]→[USB]→[PC]という感じの流れができていればOK。
Switchなどのコンソール機をモニターでプレイしたい場合は、以下の感じとなります。
さっきの配線に加え、[キャプチャーボード]→[HDMI]→[モニター]という流れも作っておけば問題なしですね。
基本この状態になっていれば、接続に関しては問題なしです。
というわけで次に行ってみましょう。
ステップ②:ドライバーのインストールをする
映像が映らない原因は、そもそもキャプチャーボードがPCに認識されてない可能性が高いです。
なので、キャプチャーボードのドライバーをインストールしてみましょう。
各メーカーの公式サイトにあるはずなので、[自分のキャプチャーボードの名前 ドライバー]とかでググればすぐに出てくると思います。
※最近はドライバーが不要なものも増えています。公式サイトに不要と記載されている場合は、ドライバーを入れる必要はないです。
ここまでで、キャプチャーボードがPCに読み込まれてないという問題も解決しました。
残すは1ステップのみです。もう少しなので、お付き合いください。
ステップ③:付属のキャプチャーソフトのインストール
最後のステップは、付属のキャプチャーソフトをインストールしてそちらに映し出されるかの確認です。
※確認とはいえ、これをしないとスマホゲームとかだと音がうまく動作しないケースがありました。なので、一応付属のキャプチャーソフトはインストールしておきましょう。
キャプチャーソフトには、ほぼキャプチャーソフトが付属されています。
これを自分が使っているメーカーの公式サイトからインストールしましょう。
僕の場合だとAverMediaのキャプチャーボードを使っているので、公式がからインストールできる「RECentral」というソフトを入れました。
メーカーによってソフトに違いはありますので、自分にあったものを選ぶようにしましょう。
それではここから、テストをしていきます。
キャプチャーソフトをインストールしたら、映像が映るか確認する
OBSを終了させて、付属のキャプチャーソフトを起動してみましょう。
ここで映像が映れば、接続・認識に関しては問題なし。
キャプチャーソフトを閉じてOBSを開き、以下のようにして映像を読み込みましょう。
- OBSの[ソース]→[+]をクリックして[映像キャプチャデバイス]を選択。
- [OK]ボタンをクリック。
これで映像・音声ともにOBSに出力され、問題は完全に解決です。
お疲れ様でした。とはいえ、これでも映らないという方のために、その時に考えるべきことなども補足でお伝えしていきます。
対処法を試しても映らない場合に考えるべきこと
ここまでお伝えした対処法を試しても映らないという方は、以下の3つの要素についても考えた方がいいかもです。
- キャプチャーソフトが干渉してしまっている
- HDCP(コピーガード)が有効になっている
- ケーブルやキャプチャーボードが故障してる
上記の内容も確認していきましょう。
キャプチャーソフトが干渉してしまっている
キャプチャーは2つのソフトで行うことができないので、実は別のソフトが動いていて映らないなんてことがあったりします。
ここに関しては、「全タスクの終了+PCの再起動」で対処すればOKです。
他のソフトが動いている可能性を排除した上で、もう一度OBSで映るかトライしてみましょう。
HDCP(コピーガード)が有効になっている
これって主にプレステにあることですが、本体側でHDCPというコピーガードの設定がされているケースがあります。
もちろん設定で無効にすることができるので、PS5やPS4の設定で[HDCP無効]にしておきましょう。
これが原因の場合は、こうすることで映像が出力されるようになります。
iPhone × AVermediaでは・・・
このHDCPですが、iPhone × AVerMedia製品だと、付属のソフト(RECentral)の方でオフに設定する必要があったりするみたいです。
こういった場合はRECentral側で設定をしてあげましょう。
ケーブルやキャプチャーボードが故障している
最後はそもそも故障している説です。
ケーブルの断然やキャプチャーボード自体の故障も原因として考えられたりします。
まずはケーブルを別のモノで試したりしつつチェックを行い、どうしてもダメという場合は新しいキャプチャーボードを検討してみるしかないかもです。
選び方やおすすめについては過去にも紹介していますので、参考にしてみてください。
»参考:ゲーム実況・配信におすすめなキャプチャーボード5選:選び方も解説
まとめ:地道な対処が解決への近道です
この記事で紹介してきたように、キャプチャーボードの映像が映らない場合の原因って、本当にいろいろあります。
だからこそ地道に対処して、可能性を潰していくってやり方が解決への1番の近道です。
なので・・・
- ①:キャプチャーできる環境は整っているか
- ②:キャプチャーできない要因はどこにあるか
上記の順番で、1つ1つの要因にしっかり対処していきましょう。
この記事の内容を参考に適切な対処を見つけて、配信や録画ができる環境を手に入れてくれると嬉しいです。
というわけで、今回の内容は以上となります。
コメントを残す