新しくなったGoogle Search Consoleを見てみると、インデックス登録のリクエストができる「Fetch as Google」とうい項目が消えてしまっている、、、と焦りを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもご安心ください。
「インデックス登録をリクエストする方法」は新しいGoogle Search Consoleでも、違った形で用意されています。
本記事では、この方法について解説していきます。
スポンサーリンク
新Google Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法
まずは新しいGoogle Search Consoleに移動する方法からお伝えします。
「それならもうやった」という方がほとんどでしょうけど、まだしたことのない方のために一応伝えさせてください。
①通常通りGoogle Search Consoleにアクセス
②「新しいレポートに移動」というボタンをクリック
③新しいGoogle Search Consoleに移動
たったこれだけなのですが、問題はここからです。
この新しいSearch Consoleには、今回の内容である「Fetch as Google」の項目がなくなっているという事実。。。
というわけでここから、新しくなったサーチコンソールでのインデックス登録をリクエストする方法を解説していきます。
手順①:URL 検査
左のメニューにある「URL 検査」という項目をクリックします。
するとURLを入力する場所にカーソルが移動します。
手順②:記事のURLを入力
カーソルが移動した検索窓に、インデックスしたいページのURLを入力し「Enter」を押します。
こうすることでインデックスからデータを取得してくれます。
手順③:インデックス登録をリクエスト
画像はインデックスされている状態の表示ですが、インデックスされていない場合は「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。
これでインデックス登録は完了です。
インデックス登録は重要です
インデックス登録は「サーチエンジンにより早くページを認識してもらうための作業」です。
WEBサイト全体の評価が低いと、ページを認識してもらうのが遅くなることもあります。
せっかく記事を書いたのに検索に反映されないのはもったいないので、新しい記事をアップしたら早めにインデックス登録のリクエストを行っておきましょう。
これだけ簡単な作業なので、絶対的にやっておいた方がいいです。
とはいえインデックス登録は、あくまでも認識してもらうためだけのものですから、、、
これを行ったからといって、検索で上位を取れるということはありません。
上位表示はやはり「コンテンツの力」が重要になってくるので、インデックス登録だけでなく内容を鍛えることも常に意識しておきましょう。
コメントを残す