「アフィリエイトをゲームブログでやってみたいけど、どういうことを記事にすればいいか分からない、、、そもそも稼げるのかな」
こういった方向けの内容です。
結論ですが、アクセスを集めることができれば稼げます。
実際に僕も意味もわからず初めてみましたが、最初のサイトでも10万PVのアクセスを集めることに成功し、毎月1万ほどの収益を得ることができました。
こういった経験を元に、この記事ではゲームブログ初心者のために、収益化の知識や記事にすべき内容などについてお伝えしていきます。
最後まで読んでいただくことで、当時の僕よりは良いスタートが切れるハズなので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
ゲームブログを収益化する方法
まずは収益化する方法についてです。
ブログは基本的に「①記事を書く」→「②広告を貼る」→「③ユーザーの行動(クリック or 購入)」で収益化します。
わりと単純な流れですが、②に掲載するべき広告は種類によって大きな違いがあるので、ここについては少し理解をしておいた方がいいです。
広告の基本的な種類は、以下の2タイプとなっています。
- クリックされた時に収益が発生するタイプ:クリック型
- 商品が売れた時に収益が発生するタイプ:成約型
クリック型が主となるのが「アドセンス」、成約型が主となるのが「ASP広告」や「アソシエイト」という広告です。
クリック型の方が難易度は低いですが、成約型の方が報酬が高めという特徴があります。
(ただしアソシエイトに関しては報酬は低めです。)
ゲームブログにはどのタイプを使うべきか?という疑問があるかもしれませんが…
結論、全て使った方がいいです。
というわけで、登録しておいた方がいいサイトを紹介していきます。
収益化のために登録しておくべきサイト
収益化のために登録すべきサイトを、ゲームブログに適している順番に解説していきます。
中には審査が必要となるものもありますが、登録はすべて無料なので、とりあえず登録しておくべきです。
①アドセンス
ゲームブログのアフィリエイトに最も適した広告が、「Google Adsence」です。
「 アクセス × クリック 」で収益を狙う形となります。
審査こそ必要ですが、ゲームブログはこれナシでは成り立たないってくらい重要です。
先ほどもお伝えしたように、クリック型のアドセンスは収益発生の難易度も低いので、登録しておいて損はない超オススメの広告となっています。
②アソシエイト
ゲームブログでアドセンスに次いで、使用しやすい広告が「アソシエイト」です。
商品紹介による成約型となっているため、広告から商品を購入してもらうことで収益が発生します。
ここに関しては、下記の2サイトを登録しておけば、とりあえずOKです。
Amazonアソシエイトは審査が必要ですが、楽天アフィリエイトは審査不要です。
どちらも登録すべきではありますが、サイトが成長するまでは、ひとまず審査のいらない「楽天アフィリエイト」で運用してもいいかもしれません。
ゲーム系の商品紹介の具体例としては、下記のような感じです。
- ゲーム機、ソフト
- 使ってよかった周辺機器(コントローラーなど)
- ゲームに関するグッズ
これを見て、すでに紹介したい商品が思いうかんだ人もいるハズです。
それくらい紹介しやすいタイプの広告なので、アソシエイトも絶対登録しておいた方がいいでしょう。
③ASP(アフィリエイトサイト)
使うポイントを考えると、上記2つには劣りますが、一応登録して方がいいのが「ASPサイト」です。
ASPは広告を仲介して紹介してくれるため、登録することで様々な広告リンクを作成できるようになります。
基本的には成約型となっているため、広告から登録・購入などのアクションがあることで収益が発生する形式です。
(ASPに関しては報酬が高い案件が多いです)
ここに関しては使用頻度は少ないかもですが、審査もなく登録無料なので、とりあえず登録はしておくべきでしょう。
ゲームブログだと、ゲームのダウンロードなどが主な掲載広告となりますので、こういった案件が多いサイトを3つ紹介しておきます。
ゲームのみに関しては基本的に上記3社でOKですが、アフィリエイトという点から考えると、超有名どころである下記の2社も登録しておくと便利かと思います。
ゲームブログ運営のコツ
収益化のための広告については、あらかた理解できたかと思います。
次は、ゲームブログを運営するにあたって、理解しておいた方がいいポイントについて解説しておきます。
内容は下記の3点です。
- ゲームブログはアクセスが全て
- 流行りのゲームを選択するべき
- 記事の内容は「アプデ情報+攻略」
それぞれ解説していきます。
ゲームブログはアクセスが全て
繰り返しにはなりますが、大事なのでもう1度言います。
ゲームブログはアクセスが全てです。
ゲームに関しては、広告のほとんどが「アドセンス」メインとなるため、アクセスを集めることができないと全く話になりません。
収益を得たいのであればアクセスを常に意識して、クリック確率を高めることを考えておきましょう。
ある程度流行ってるゲームを選ぶべき
アクセスの話をしたので、勘のいい方はすでに分かっていると思いますが、人気のゲームを選ばないと完全にアウトです。
人気がないゲームはそれだけ検索する人も少ないので、こういった内容のブログは「需要がない=アクセスが少ない」ということになってしまいます。
基本的には、ユーザーの多いゲームを狙いましょう。
ただし「モンスト」「パズドラ」などの超人気ゲームは、攻略サイトなどが出尽くしているので、こういったゲームも自分のサイトにアクセスを集めるのは正直難しいです。
なので「ある程度人気」のゲームを選べるとベストでしょう。
とはいえ自分の好きなゲームでないと、継続して運営できないのも事実です。
まずは現在好きなゲームでチャレンジしてみて、成果がなければ切り替えるというのもありかもしれません。
記事の内容は「アプデ情報+攻略」
ゲームブログだけに限ったことではないですが、ブログの本質はどれだけ役に立つ内容かというところです。
この辺はゲーム好きであれば、自分が検索して知りたい内容があるハズなので、理解はしやすい部分だと思います。
なので、基本的に記事にする内容は、ほぼ下記の2点に絞られますね。
- アップデート記事
- 攻略記事
プレイ日記的な記事を書いてもいいんですが、はっきり言って需要が低いです。
「役に立つ」という点から考えると、やはり「 アプデ or 攻略 」メインでの記事を作成する形となるでしょう。
お得情報や小技などもいいかもしれませんね。
とはいえ、これが全てなんてことはないです。
見てもらえる方に楽しんでもらえる記事さえ作れれば、それも差別化の1つになるのでOKだと思います。
ゲームブログはそもそも好きでなければできない
ゲームジャンルは、トレンド系のアフィリエイトに少し似ていて意外にも消耗戦です。
次から次へとアップデートが行われるため、アクセスを集めるためにも、いち早く新しい情報をアップする必要があったりします。
こうなると好きでなければ結構キツイです。
好きでなければできないこともある
ゲームブログに関しては「継続」と「需要の察知」が重要になってきます。
これもまた、好きでないと正直難しいです。
好きであれば「どんな情報が助かるか」「どの部分に困っているか」が分かりますし、独自の切り口で考えたりもできるので圧倒的に有利です。
少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、要するに「好きであることこそ最強」ということです。
ゲームが好きならブログを初めてみよう
ここ近年では好きなことで収益を上げられる時代となっています。
WEB広告の需要に感謝です。
こんな時代だからこそ、好きなことを収益化するためのチャレンジはすべきです。
まずはブログサイトを作って、記事を書いてみるという一歩を踏み出してみてください。
コメントを残す