【初心者向け】ゲーム実況・配信向けのおすすめマイク5選:選び方のポイントも解説

マイクの購入を検討している人

「ゲーム実況用にマイクの購入を検討しているから、おすすめを教えてほしい。選び方にポイントなどがあれば知っておきたいな。」

こういった方に向けた内容です。

この記事の主な流れ

  • ゲーム実況のマイクの選び方のポイント
  • ゲーム実況・配信におすすめのマイク5選
  • まとめ:マイクは本当に欲しいものを選びましょう

この記事を書いている僕はゲーム実況歴1年ほど。その期間の中で環境改善のために試行錯誤を繰り返しながら、環境を整えてきました。

本記事ではその経験をもとに、おすすめのマイクや選び方などについて初心者向けにお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ゲーム実況・配信向けのマイクの選び方:ポイントは2つ

ゲーム実況用のマイクの選び方ですが、初心者だと以下の2つのポイントを満たすマイクに絞って選ぶのがおすすめです。

  • USB接続
  • コンデンサー

他にも「指向性」や「感度」とかの違いもありますが、ここってマイクの価格で差が出たりもします。

なので、簡単に使えてそれなりの音質を確保すると考えると上記を満たしていればひとまずOK。

というわけで、上記内容について理由なども含めて掘り下げて解説していきます。

USB接続のマイクをおすすめする理由=簡単

マイクの接続方法に関してですが、大きく分けると以下の2つのタイプがあります。

  • USB
  • オーディオジャック

上記だと、USB接続が初心者にはおすすめです。

理由は細かいことを考える必要がないから。

ジャックの場合だと3極・4極といった種類があり、ここが合わないと変換プラグなどを追加購入する必要があったり・・・といった感じで、少しややこしかったりします。

この点USBだと差し込み口さえあれば問題なし。

僕も結果としてUSBタイプを購入しましたが、WindowsでもMacでも差し込むだけで快適に使えています。

これに加えて、ジャックに比べてノイズが入りにくいというのが利点ですね。

なので、知識がない初心者とかだと、USB接続のマイクを選んでおいた方が安心です。

コンデンサーマイクをおすすめする理由=音質

続いてマイクの種類についてですが、大きく分けると以下の2種類です。

  • コンデンサーマイク
  • ダイナミックマイク

上記だと、ひとまずコンデンサーマイクを選んでおくのがおすすめですね。

理由は純粋に音質がイイから。

ゲーム配信とか見てると、たまに何言ってるか聞きづらいものがあったりします。視聴者目線で考えるとぶっちゃけ萎えますし、コレってわりと致命傷だと思います。

なので、音質をある程度担保する意味でも、コンデンサーマイクを選ぶことがおすすめですね。

音質が良いなら高いんじゃない?

音質のことを考えると「高音質=高価」ってイメージがあるとは思います。

ぶっちゃけその通りなんですが、わりと安くていいものだってあったりします。

僕が実際に購入したマイクも「マイク+アーム+ポップガード」で1万円ほどでした。

初心者だとある程度の音質さえ確保しておけばOKなので、とんでもない高音質にこだわる必要なしです。

補足:設置方法も意識しておくべき

マイク選び方についてですが、設置方法というのも十分意識しておくべきポイントとなります。

基本となる設置方法については以下のとおり。

  • スタンドタイプ
  • アームタイプ

ゲーム配信を考えると、個人的にはアームタイプがおすすめですかね。

デスクのスペースも確保できるし、プレイの邪魔になりにくいので。

もちろん環境(デスクの材質や形)によっては設置できないこともあるので、自分がマイクを設置した状態をしっかり想像しつつ、理想のモノを選ぶようにしましょう。

ゲーム実況・配信におすすめのマイク5選:コスパ抜群

というわけで、ここからは僕がおすすめする初心者向けのマイクを5つほど紹介します。

上記はどれもコスパ抜群と言われているマイクです。それぞれ詳しくみていきましょう。

①:SONY PCV80U

1つ目がコスパ最強と言われている、SONY(ソニー)のコンデンサーマイクです。

  • 種類:コンデンサーマイク
  • 指向性:単一指向性
  • 接続:USB接続

このマイクの主な特徴

  • SONYのマイクで3000円台という低価格
  • USB変換器が同梱されているから初心者でも安心
  • 若干ホワイトノイズが入ってしまう
  • ちょっとボリュームが小さい

SONYの製品という安心感で、他のマイクに比べると圧倒的な低価格がメリットですね。入門マイクとしてはお手頃ですが、ホワイトノイズが入ったりするという声も聞くので、音質にこだわりたいって人だと別のマイクがいいかもです。

②:audio-technica AT2020USB+

音に関する周辺機器で有名なメーカーである、audio-technica(オーディオテクニカ)のコンデンサーマイクです。

  • 種類:コンデンサーマイク
  • 指向性:単一指向性
  • 接続:USB

このマイクの主な特徴

  • 1万円台のマイクの中ではかなり高音質
  • 2020USB+だとUSB接続ができる
  • 集音性が高いため環境音まで拾ってしまうことがある

1万円台のマイクとしてはかなり性能がいいマイクですね。2020USB+はUSB接続ができるので、初心者でも安心して使えます。ただし間違って2020の方を買うとオーディオインターフェースという機材が必要となるので、ここだけは注意です。

③:HyperX QuadCast スタンドアロンマイク

ヘッドホンなどのメーカーとして有名な、HyperX(ハイパーエックス)のコンデンサーマイクです。

  • 種類:コンデンサーマイク
  • 指向性:無指向性・単一指向性・双指向性・ステレオから選択可能
  • 接続:USB接続(2.0)

このマイクの主な特徴

  • ミュートボタンが付いていて便利
  • 指向性を変えれるから多人数の音声も録音できる
  • 赤い部分はポップガード機能も兼ねている
  • 音質が良くノイズも拾いにくい

音質・機能面などで、かなり評価が高いのがキングストンのマイクです。価格は16000円ほどと初心者には少しハードルが高めですが、あとで買い換えるくらいなら最初から満足いくマイクを持っておくのもありかもですね。

④:マランツプロ MPM-1000U

オーディオ機器メーカーである、マランツプロのコンデンサーマイクです。

  • 種類:コンデンサーマイク
  • 指向性:単一指向性
  • 接続方法:USB接続

このマイクの主な特徴

  • 低ノイズでクリアな音声
  • 品質のわりに価格が安い
  • キーボードの音まで拾ってしまう
  • スタンドやアームなどは別で用意する必要がある

マランツプロのマイクはMPM-1000Uだけでなく、全体的に評価が高いのが特徴的です。価格もそこまで高くないので、ある程度の品質は確保したいけどコストは抑えたいって方にはおすすめですね。とはいえ、スタンドやアームなどの設置部品は別で購入する必要があるので、ここはデメリットです。

マランツプロのPodPack1ならアーム付き

マランツプロは同じような形状でいくつかマイクを出しており、MPM-1000との違いは以下の通り。

Pod Pack 1ならアームも最初から付いているので、設置に困ることはないです。しかも安い。

PodPack1については僕が以前にレビューもしているので、気になる方はそちらをどうぞ。

»参考:【高コスパ】マランツプロ「Pod Pack 1」を徹底レビュー:僕が選んだ3つの理由

⑤:Blue Microphones Yeti

マイクの有名メーカーである、Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)のコンデンサーマイクです。

  • 種類:コンデンサーマイク
  • 指向性:単一指向性、無指向性、双指向性、ステレオから選択可能
  • 接続:USB

このマイクの主な特徴

  • 音質が良くて評価がかなり高い
  • ミュートボタンやボリューム調整機能がある
  • 指向性は4種類から選べて多人数での録音もできる
  • マイクのサイズは他と比べて大きい

デザインもかっこいいですし、当然ですが音質部分もかなり評価が高いです。なので、気分も上げつつ最高品質の配信やボイチャとかをしたい場合にはコレって感じですね。

※コレを購入するならAmazonで買うことをおすすめします。メーカー2年保証も明記されていますし、楽天と比べても価格が安いです。

まとめ:マイクは本当に欲しいものを選びましょう

この記事では、初心者向けにマイク選びのポイントやおすすめのマイクをお伝えしてきました。

まだ悩む部分もあるかもですが、絶対的に言えることは自分に合った本当に欲しいマイクを選ぶべきということです。

人それぞれ環境とかって違うので、自分の満足度を突き詰めていくってマジで大事だと思います。

僕の場合、購入前は以下の感じで考えていました。

  • デスクはそこまで広くないのでアーム設置が必須
  • 知識がそこまでなかったのでUSB接続がいい
  • ゲーム配信用だからコンデンサーにしようかな

この条件を満たすものの中から、デザインも気に入って満足できそうなマイクを選んでいく感じですね。

①環境でマイクを選ぶ → ②デザインで絞り込む → ③予算で検討する

上記の流れがベストで、わりとモノ選びの本質だと思います。

環境という前提が抜けていると変に妥協して後悔することもあるかもなので、自分がマイクを持ったイメージをしっかりしつつ本当に欲しいものを選んでみてください。

この記事で紹介したマイク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA