「初めてゲーミングキーボードを買ってみようと思うけど、ロジクールのG213ってどうなんだろう。実際に使った人の意見を聞いてみたい。」
こういった人に向けた内容です。
この記事の主な流れ
- Logicoolのゲーミングキーボード「G213」を徹底レビュー
- 便利機能:G213のソフトウェアで設定できる3つの項目
この記事では、僕がG213を実際に使ってみた体験をもとに、正直な感想から便利な機能までをお伝えしていきます。検討中の方は参考にどうぞ〜。
スポンサーリンク
目次
Logicoolのゲーミングキーボード「G213」を徹底レビュー:コスパは高いです
実際にG213のゲーミングキーボードを使ってみた率直な感想は「コスパが高い」ってことです。
このポイントとなるのが以下ですね。
- 有名メーカーなのに価格が安くて操作性にも問題なし
- キーボードを効果的に使うための機能が備わっている
それぞれ掘り下げてお伝えしていきます。
価格は安いけど操作性に問題なし
ご存知だとは思いますが、G213を作ったロジクールはゲーミング系の機器メーカーとしても超有名です。
ゲームのプロや実況者とかも使うくらいですからね。
そのメーカーのゲーミングキーボードが7000円ほどってかなりお買い得。
とはいえ、ここまで安価だとぶっちゃけ操作性に不安がありましたが、ここも問題なしでした。
実際にゲームをプレイしてみた
購入したG213を使って、僕が大好きな以下の3つのゲームを実際にプレイしてみました。
- PUBG
- Apex Legends
- Minecraft
あくまでもエンジョイ勢の感覚ではありますが、操作性に違和感を感じることは全くなかったです。それどころかゲーミングキーボードでプレイするという気持ちで、テンション爆上げでした。
通常のキーボードと比べて
僕は元々Microsoftの「Natural Ergonomic Keyboard」というものを使用してゲームをプレイしていました。
こういった通常のキーボードと比べて大きく違いを感じるのは、キーを押せているという感覚です。
カチッカチッと多少音はしますが、これが心地良い。指先にもちゃんと押せてるなという感覚もあります。
もっと高いキーボードだとさらに感覚が違うかもですが、初心者にとってはかなり満足できるなという感じでした。
キーボードの便利な機能
G213はソフトウェアをインストールすることで、便利な機能が使えるようになるというのもありがたいポイントでした。
僕が実際に使用している機能は以下の2つです。
- ゲームモードを設定してキーを制御
- キーの光り方の調整
低価格なのにここまでできるのは神。
設定に関してはあとで詳しくお伝えしますが、具体的にどういったものなのかもう少し掘り下げていきますね。
ゲームモードを設定して誤入力を防ぐ
ソフトウェアをインストールすると上記のような設定画面があり、キーボードをゲームモードにすることで設定したキーを無効化することができます。
FPS系のゲームをしてると焦って操作して、Windowsキーに手が当たって画面が切り替わってしまうなんてことはあるあるです。
銃撃戦の最中にこういったことがあると、マジで萎えますよね。
ですが、G213にも搭載されているゲームモードを使えば、設定したキーを無効化できて、こういった誤入力を防ぐことができるという感じです。
ぶっちゃけこういった機能って、ゲーミングキーボードならほぼあると思いますが、最低限欲しい機能が低価格でも手に入るのは助かりますね。
デフォルトでは変化するLEDを単色に固定
G213はデフォルトだとキーの光がじわりとグラデーション調に変化していく設定になっていますが、ここを単色に固定もできるという感じです。
僕は部屋を暗めにしてゲームをする人なので、色が移り変わるとパッと見た時に見づらいなという感覚がありました。
なので、個人的に一番落ち着く青に固定して使っています。
キーが光ってくれると確認とかはしやすいので、こういった設定ができる機能があることにはマジで感謝ですね。
パームレストとテンキーは人によってはデメリット
G213を使ってみて、人によってはデメリットに感じるかもというところが2つほどありましたので、そこについてもお伝えしておきます。
具体的には下記の2点です。
- パームレストが少し大きい
- テンキーがある
パームレストが少し大きい
パームレストは手を置く部分で、負担を軽減してくれる役割があります。
ですがG213のパームレストは、若干大きくて取り外し不可。
わりとスペースをとるので、デスクが狭いって方だと使いづらいかなといった感じです。
ちなみに僕は120×60(cm)のデスクを使っていますが、これだと余裕でした。
G213自体が45×21.5(cm)ほどなので、モニターなどをおいていてもスペース的には丁度いいといった感じですね。
テンキーがある
完全にゲームのみで使う場合、テンキーがあると操作スペース的にはデメリットになります。
これがあることでマウスの位置が10cmほど外側にいってしまいますからね。
とはいえ、「ゲーム以外でも使う予定がある」とか「それくらいならそこまで気にならない」という方だと問題はないかもです。
ちなみに僕は、【キーボードはブログ作成でも使う + ゲームはエンジョイ勢】なので、結果的にテンキーがあった方が便利でした。
この辺って許容できる範囲かどうかは人によってマジで違うので、実際デスクの上で操作している感じをイメージしてから決めていいと思います。
というわけで、以上がG213を実際に使用した感想です。
ここからは機能面についてお伝えしていきます。
便利機能:G213のソフトウェアで設定できる3つの項目
G213は「Logicool G HUB」というソフトウェアをインストールすることで、以下の3つの項目についての設定ができるようになります。
- LIGHTSYNC(光り方の調整)
- 割り当て(キーの割り当て)
- ゲームモード(特定キーの制御)
ソフトは無料ですし超簡単に使えますので、使いたい設定があればインストールしておきましょう。
というわけで、設定内容を細かくお伝えしていきます。
設定①:LIGHSYNC
LIGHTSYNCでは、キーの光り方の調整を行うことができます。
具体的なできる内容としては、以下の部分ですね。
- 光のオンオフの設定
- 光の色の設定
- 光り方や速度の設定
上記のように光のオンオフはもちろん、色や光り方まで細かく設定できる感じです。
ちなみに僕は、「効果:固定」「色:#8D40FF」にしています。
設定は実際にキーの光り方の変化を見ながら視覚的にできるので、自分が気にいる設定にしておきましょう。
設定②:割り当て
割り当てではファンクションキー(F1〜F12)のキーに、ショートカットキーを設定できるというイメージです。
例えばディスコードだと、以下のような設定をすることもできたりします。
- F11:スピーカーをミュート
- F12:マイクをミュート
この他にもPCの通常のショートカット(コピーやペースト)、配信ソフトのストリーミングの開始や停止なども設定することも可能です。
マジで便利すぎますね。
ちなみに設定のやり方ですが、割り当ての中から設定したい項目を探し、割り当てたいキーにドラッグ&ドロップするだけ。
これだけで設定できるので、いろいろ試しつつ効率のいい設定を探せるのはありがたいです。
設定③:ゲームモード
ゲームモードでは、ゲーム中に押したくないキーを制御しておく設定をすることができます。
設定後にキーボードのゲームモードボタンを押すことで、ここで設定したキーを押しても無効になるという感じですね。
ちなみに設定のやり方ですが、制御したいキーをマウスで選んでクリックして選択していくだけ。
Windowsキーなどはデフォルトで無効になっていますが、この他にも無効にしておきたい場所を選んで自分好みにカスタマイズしておきましょう。
以上がG213のソフトフェアを使ってできる設定です。
ざっくりではありますが、設定画面が分かりやすくて初心者でも簡単なので、購入後は使ってみることをオススメします。
G213のレビューまとめ
最後に今回の内容をもう1度まとめておきます。
- 安さのわりにしっかりゲームができて、設定も充実している
- デメリットになるのはテンキーとパームレストの2つの部分
- LG HUBでは3つの項目の設定までできて超便利に使えます
G213は価格や機能とデメリットを比較しても、初心者が試すには良質なゲーミングキーボードだと思います。
これに加えて耐水性などもあり、メーカーの保証も付いているので安心感もありますね。
G213はコスパはいいキーボードなので、この記事の内容を検討の材料にしつつ、自分に合ったゲーミングキーボード選んでみてください。
というわけで今回の内容は以上です。
コメントを残す