「ゲームブログを始めたいけど、必要な機材が分からない」
こういった方向けの内容です。
ちなみに僕も、、、
・ゲームプレイ中は通しで録画
・内容を執筆
・録画映像を確認しながら素材をスクショ
・素材を当て込み文章を編集
といった流れでゲームブログを書いています。
(PVは月間約10万ほどです。)
この流れを元に、実際にゲームブログに必要となる機材を詳しく紹介していきます。
※内容は基本的に録画メインのものになっています。
スポンサーリンク
ゲームブログを始めるために必要な機材は3つです
ゲームブログを始めるために必要となる機材は下記の3点です。
・ゲーム端末
・キャプチャーボード
・モニター
上記3点について解説していきます。
(この記事の内容はゲームブログを書きたい人向けなので、PCは持ってることを前提として除外しています。)
ゲーム端末
まずは当たり前なんですが。。。
Nintendo SwitchやPlayStation、スマホやPCなどのゲームができる端末が必要になります。
この中でもスクショが撮れてPCに画像を移せるものであれば、ブログに関してはそれだけでもOKだったりします。
ただし動画に収めておくことで、とっさの出来事の撮り逃しなどを防ぐことができるので、できれば録画できる機材を揃えておくことがオススメです。
キャプチャーボード
キャプチャーボードはゲームを録画するために最も重要な機材です。
ここにゲーム映像を入力することでPCやモニターに出力ができて、ソフトを起動することで録画が可能となります。
イメージとしてはこんな感じ。
機械が苦手な人はわりと拒否反応が出そうな図ですが、実際にやってみるとそこまで難しくないです。
ちなみに僕が使っている『AVerMedia AVT-C875』では、これ専用のUSBも付属でついていました。
ソフトは無料でダウンロードできる
「映像をキャプチャーできる機材があったところで、録画にはソフトも必要なんじゃないの?」
と思った方、、、おっしゃる通りです。
キャプチャーボードは基本的に映像を出力するための機材。
というわけで出力した映像を録画するソフトが必要となります。
録画ソフトはキャプチャーボードのメーカーの公式ページで、対象のキャプチャーボードに合ったものを無料でダウンロードできたりしますのでご安心ください。
もちろんキャプチャーボードによってはSDを差し込んで、ソフトなしで録画するという方法をとることもできます。
先ほど紹介した僕が使っている「AVT-C875」もこれができる機器です。
モニター
ゲームを撮影する上でもう1つ欠かせないのがモニターです。
SwitchやPS4などの場合はモニターが1つあった方がいいのはご存知かと思います。
しかしここでお伝えするモニターが必要となる理由は、遅延なくプレイするためです。
この遅延ついて、先ほどの解説図をもう1度みながら少しだけ解説しておきます。
キャプチャーボードを経由して出力される映像は、上図のように2つに分かれます。
この2つの映像が、画面に出力されるまでのルートを簡単にまとめると以下のような感じです。
- モニター側:キャプチャーボード→HDMI→出力
- PC側:キャプチャーボード→USB→録画ソフト→出力
この出力の過程が多かったり、経由がややこしいと遅延の原因となるわです。
モニター側はキャプチャーボードを経由しただけで、ほぼHDMIのダイレクトのようなルートになるので遅延がほぼ発生しません。
ですがPC側では複雑に経由しているため遅延が起こり、この画面を見てプレイすることは厳しいです。
こういった遅延なしでプレイをするためにも、モニターはやはり1台必要ですね。
映ればOK程度であれば、結構安く手に入ります。
ちなみに僕は現在『iiyamaの23.8(XB2481HSU-B3)』を使っています。
縦画面にも対応しているので、プログラミングをする方とかにもいいモニターです。
ゲームブログは素材が重要
この記事ではゲームブログをする上で、揃えた方がいい機材を紹介してきました。
ゲームブログにおいて素材はかなり重要な要素です。
どれだけ文章が上手くても、意外と鮮明に伝わりづらかったりもしますからね。
「ゲームブログは、自分が楽しみつつ見てくれる方が楽しんでもらうことが重要」
だからこそよりいい素材でお伝えするためにも、こういった機材はあると便利です。
本気でゲームブログをやってみようという方は、今回の内容をぜひ参考にしてスタートしてみて下さい。
コメントを残す