「PCゲームの操作が難しい」←1ヶ月ほどで慣れます:ゲーミングツールでより快適な練習環境を作ろう

PCゲーム初心者

「PCゲームを始めてみたけど、操作が難しすぎて萎える。せっかく始めたからいきなりやめたくないし、何か上手くなる方法とかないのかなぁ。」

こういった方に向けた内容です。

この記事を書いている僕も、PCゲームを始めた頃は下手すぎてマジで凹みました。ですが徐々に慣れていき、現在では普通に楽しめるレベルになっています。

本記事の主な流れ

  • PCゲームの操作は難しいけど1ヶ月ほどで慣れる
  • ゲーミングツールを使えばより快適に練習できる
  • まとめ:操作を上達させたいなら結局は練習量

この記事では、僕が初心者の頃に試して改善した方法をもとに、PCゲームの操作についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

PCゲームの操作は難しいけど1ヶ月ほどで慣れる

PCゲームの操作は確かに難しいですが、実際にやってみると1ヶ月ほどで慣れてきます。

残念な話ですが、最初からいきなり上手くなるなんて方法はなく、ある程度の期間の練習は絶対的に必要です。

稀に最初から上手くできている人を見かけますが、こういった人はだいたい以下のパターンです。

  • 近しい経験値を以前に積んだことがある人
  • 一部の天才

ぶっちゃけガチの天才なんてほぼいないので、「近しい経験を以前に積んだことがある人」がほとんどだと思います。

例えばですが、PCのキーボードの入力に慣れているとか、似たようなゲームをしてたことがあってカンが良くなっているとかですね。

なので、他の人に比べて「自分はセンスないかも」とか落ち込む必要は全くないです。

今までの自分にはそれに近い経験がなかっただけ。これから練習して積み上げていけばいいわけですからね。

※プロゲーマーとかでも1日8時間とか練習したりするみたいなので、これだけでもどれだけ努力しているかが分かります。

とはいえ「その練習でやる気をなくすんだよ」って方もいると思うので、その解決方法についても僕なりにお伝えしていきます。

操作が簡単なゲームを選んで遊んでみる

PCゲームを始めて、いきなり以下のようなゲームをやっていませんか?

  • PUBG
  • Apex Legends

やってみたいゲームに挑戦するのは大事ですが、こういったゲームって素早い操作が求められるので、初心者だと正直かなりハード。

なので、こういった場合はもう少し簡単なゲームで遊びつつ、PCゲームの操作に慣れていくというのもありですね。

実際に僕も「Minecraft」→「DeadbyDaylight」→「Apex」と徐々にレベルを上げてみたところ、最初にApexをやった時と比べて操作になれてきていることを実感できました。

心が折れないように、練習内容を工夫するってマジで大事だと思います。

ちなみに僕は、他のゲームは基本「Steam」から購入するようにしています。大きなプラットフォームですし、管理もしやすいのでオススメです。

»参考:SteamでPCゲームを購入する方法を5つの手順で解説

自分に合ったゲームを見つけて、萎えずに続けれる練習をするようにしましょう。

操作難易度が低めのゲームならとりあえず楽しめますし、楽しめてさえいれば操作にも自然と慣れていくハズです。

キーボードとマウスを揃えることで、より快適な環境で練習できます

先ほどゲームソフトの話をしましたが、ハード面もわりと重要なポイントです。

ハード面と言えば、ご存知の通りゲーミング系のツールのことですね。

ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなどと聞くと、少しだけズルしてるみたいな気持ちになってしまう方もいるかもですが、、、

こういったものってPCゲーマーは(プロ含め)当たり前にみんな使っていますし、その中で自分だけ普通のモノで勝負となると厳しいのが現実です。

僕もゲーミングキーボードやマウスを使ってみたところ、以下のようなことができるようになり、環境は大幅に改善しました。

  • ゲーミングキーボード:ゲームモードで使えるキーを制限できる
  • ゲーミングマウス:複数のボタンをキーの代わりに割り当てれる

マジで魔法の道具です。

感動レベルだったので、上記についてもう少し詳しく伝えさせてください。

ゲーミングキーボードを使えば誤操作を減らせる

先ほどもお伝えしたとおり、ゲーミングキーボードには「ゲームモード」というボタンがあったりします。

これを設定してゲームをする時に押しておくことで、特定のキーを制限できるって感じです。

ゲーム中に焦って手がWindowsボタンに当たって、ゲーム画面から突然離脱。戻った時にはやられてて激萎え。

上記のようなことって、初心者だとあるあるだと思います。※僕は何回も経験しました。

これを救ってくれるのがゲーミングキーボードの「ゲームモード」なんですね。

事前に設定しておくことで、ゲームモード中に間違ってキーを押したとしても完全に無効化してくれます。

こういった機能って、そこまで高くないゲーミングキーボードでもついていたりするので、環境改善に使ってみるのはオススメです。

ちなみに僕が現在使っているのはロジクールの「G213」。感想などを見てみたい方は、以前にレビューしているのでそちらを参考にどうぞ。

»参考:【高コスパ】Logicoolのゲーミングキーボード「G213」を徹底レビュー【便利機能あり】

ゲーミングマウスを使えばボタン操作が楽になる

ゲーミングマウスをみたことがある方ならわかると思いますが、基本的に複数のボタンがついています。

このボタンにキーボードのキーを割り当ててあげることで、左手のキーで操作する数を減らせて楽になるというイメージです。

少し僕が設定している例をあげてみます。

  • r(リロード):マウスボタン5
  • Control(しゃがむ):マウスボタン6

これだけですが、2つだけでも操作ってかなり楽になります。

僕の場合は特にShiftとControlを小指で使い分けるのが苦手だったので、マジでストレスが軽減されました。

なので、どうしても操作が難しいという方は、マウスに頼るのもありですね。

ちなみに僕が使っているのは初心者向けの「G402」というマウスですが、安いのにここまで楽になるのは正直かなり助かりました。

こちらも以前にレビューしていますので、よければ参考にどうぞ。

»参考:【Logicool G402】良かった点と微妙だった点を正直にレビューする:ゲーミングマウスは快適です

ゲーミング系のツールは練習効率を上げてくれて最高です

マウスやキーボードはゲーミングツールとして一部のものではありますが、たったこれだけでも練習効率はかなり上がります。

キーの補助をしてくれたり、誤入力を防げるって大きいですからね。

これによって無駄なミスに気を取られないため集中でき、結果として効果的な練習ができるという感じです。

僕の場合は使い始めるのが少し遅かったですが、最初から使っていたらもっと効率良く成長できただろうなってマジで思います。

なので、どうせ買うなら早めがおすすめです。

そこまで高価なモノを買う必要はないですが、なるべくなら自分を助けてくれるツールを揃えて練習をした方がいいでしょう。

まとめ:操作を上達させたいなら結局は「練習量」

最後にまとめとして、この記事で紹介した「操作が難しい場合の対策」をもう1度お伝えしておきます。

  • 操作難易度が低いゲームを選んで遊んでみる
  • ゲーミング系のツールを揃えて練習してみる

上記はやってみることで早く慣れていきますし、心も折れにくいのでオススメです。

環境が整ったら、あとは練習あるのみって感じですね。

結局、最後にモノを言うのは「練習量」

ここまで読んでくれた方はもうご存知のとおり、やはり最後にモノを言うのは「練習量」です。

いくら環境を整えたところで、上手くなるわけじゃないですからね。

環境はあくまでも練習の土台(スタートライン)であり、目標とするゴールはそれを使って操作が上手くなること。

この目標となるゴールを常に意識しつつ、日々の練習をしっかりと積み上げていくようにしましょう。

本記事の内容を参考に、少しでも快適で楽しいゲームライフを送ってみてください。

というわけで、今回の内容は以上となります。

オススメゲーム配信を始めるための3つの手順【設定方法を具体例付きで紹介】

オススメ【初心者向け】SteamでPCゲームを購入する方法を5つの手順で解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA