「Rinkerを使っていたけど、急にAmazonでの検索ができなくなった。
何か対策する方法はないの?」
こういった疑問にお答えする内容です。
商品紹介において「Rinker」は、かなり便利なプラグインです。
僕も愛用していますが、ある日突然Amazonで何度検索してもエラーが出るように…
でもこれってRinkerに問題があるわけではなくて、Amazonに変更が入ったことが原因なんですね。
この部分について解説しつつ、対策についてもお伝えしていきます。
スポンサーリンク
Rinkerのエラーの原因
冒頭でもお伝えしましたが、エラーの原因はAmazonの規約・仕様の変更によるものです。
2019年1月23日以降に変更された条件は下記の内容でした。
Product Advertising API (以下PA-API)ではこれまで全てのお客様に初期状態にて1秒間に1リクエストのサービス提供をしてまいりました。
(中略)売上実績の発生がない場合は、PA-APIの利用開始はできません。
また、発送済み商品売上が過去30日以内に発生していない場合、PA-APIをご利用いただけなくなる恐れがございます。なお 、Amazon Link Builder(WordPressプラグイン)のご利用についても、先に挙げた条件が適用となり、売上実績が必要となります。
ざっくり言えば「売上のない方は商品情報を取得できません」ってことです。
ならば情報を取得するために売上を作らなければいけない、、、
けど情報が取得できない、、、
こういった問題を解決するために、設定などをしっかり行なっていきましょう。
エラーの対策をするための設定
Amazonの仕様変更のため起こったエラーはしかたないので、Rinkerの設定を行うことで今後の売上対策をしていきます。
確認すべき設定は下記の3点です。
- 基本設定:商品情報の取得
- Amazon:リンク先
- もしもアフィリエイト設定:もしもリンク優先ショップ
ここさえしっかり設定しておけば、Amazonでの売上としてカウントされるようになるようですね。
設定内容を詳しく解説していきますね。
基本設定:商品情報の取得
基本設定に「商品情報の再取得」という項目があります。
この部分を「再取得しない」に変更しておきましょう。
価格が非表示になったり、リンク切れのチェックが無くなったりもしますが、ここは復活するまで耐えるしかないです。
Amazon:リンク先
次はリンク先の中にある「Amazonボタン」の項目です。
ここを「リンク先を商品の詳細画面にする」に変更しておきましょう。
こうすることでリンクからAmazonで購入してくれた方の売上が、しっかり反映されるようになるようです。
逆に「リンク先を検索画面にする」を選択していると、PA-API経由の売上ではなくなるようなので注意ですね。
もしもアフィリエイト設定:もしもリンク優先ショップ
もしもリンク優先ショップで「Amazon」「Kindle」を外します。
これにチェックを入れておくと、もしも経由の売上となってしまうので注意です。
以上3点の変更と確認が完了したら「変更を保存」をクリックして、設定を保存しておきます。
リンクは楽天で作って、売上を待つ
これでエラーの原因と対策に関しては、一通り理解してもらえたかと思います。
「いやいや、設定はできたけど、結果Amazonでの検索がエラーのままじゃん。。。」
と思った方、すいません。これが現実です。
ここに関してはAmazonで売上が上がらないと、根本的に解決ができないので売上が上がるのを待ちましょう。
ひとまずここの対策としては「楽天」でリンクを生成するのみです。
これを行うことで同時にAmazonのリンクも生成されます。
このリンクから売上が上がることで、再びRinkerでのAmazonの検索は可能となります。
道のりは長いですが、まずは良質な記事を作りつつ、気長に売上が上がるのを待ってみて下さい。
というわけで以上です。
コメントを残す