検索で上位表示を取れていたのに、急に順位が落ちてしまうことがあります。
こうなってはアクセスも低下して困った状況に。。。
こんな時はまず原因を確認して対策をしていくことが必要です。
そこで本記事では順位が低下した場合に原因を見つけるために注目するべき、3つのポイントについてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
検索順位が低下する3つの要因
検索順位が低下する主な要因は下記の3点です。
- ペナルティ
- アルゴリズムの変動
- 更新の影響
今回は上記3点の内容について詳しく解説していきます。
ペナルティ
Googleのガイドラインに反するサイトで起こる問題です。
詳しい内容は「Googleのガイドライン」を確認しておいた方がいいですが、具体的な例としては…
- 禁止コンテンツ
- 過剰なSEO
などもこれにあたります。
自身で注意することはもちろん、サーチコンソールにメッセージが届いていないかも確認しておきましょう。
解決策
禁止コンテンツが原因になる場合は、コンテンツを修正しGoogleに再リクエストを送ることで解決できることもあります。
しかしドメインを取り直す方が手っ取り早い時もあるので、そもそも禁止コンテンツに手を出さないことが望ましいですね。
過剰なSEOに関してもコンテンツの修正や被リンクを見直す必要があります。
なお、サイトのスパム判定に関しては「aguse.」というサイトで確認もできますので、ここでチェックをおこなってみるのもいいでしょう。
・aguse
https://www.aguse.jp
使い方はaguse.の検索窓にドメインを入力して「調べる」ボタンを押すだけです。
時間がかかることもありますが、表示されたページの下部に「ブラックリスト判定結果」という項目に問題がない場合はOKです。
アルゴリズムの変動
Googleのアルゴリズムは、簡単にいえば検索順位を決める方法みたいなものです。
これはユーザーのために常に進化しますので、その影響によりサイトの順位が下がってしまうことも珍しくありません。
解決策
ここに関してはGoogleのアルゴリズムが進化するのと同様、自身のコンテンツも進化させていくしかないでしょう。
それがユーザーのためでもありますからね。
とはいえ、まずは本当にこの影響によるものかを調べる必要があります。
こんな時に便利なのが「Panguin Tool」です。
使い方は「USE FOR FREE」をクリックして、アナリティクスのグーグルアカウントと連携するだけ。
たったこれだけで、アクセスの変動とアルゴリズムの変化を視覚的に確認することができます。
順位が下がっている場所とアルゴリズムの変動ラインが同じ場所であれば、変動による影響とみていいでしょう。
・Panguin Tool
https://barracuda.digital/panguin-seo-tool/
更新の影響を疑う
ここまでお伝えした2つのポイントに当てはまらない場合、更新による影響です。
自身のサイトの更新によるものであったり、ライバルサイトが上位に来たりといった感じですね。
もちろん不自然なリンクがある場合や重複コンテンツとみなされた場合にも順位が下がることもありえます。
解決策
ここは1番対処が難しい場所になりますが、「コンテンツ・被リンクの見直し」をとにかく行った方がいいです。
こういった見直しがしやすいように、更新内容の記録(日付・内容など)やライバルサイトのチェックを常にしておくとより効率的に行うことができます。
コンテンツの重複に関してはドメインの「www」の有無などでも起こったりしますので、この場合は「301リダイレクト」を行うことで解消することが可能です。
まとめ
今回は「検索順位が低下する3つの要因」についてお伝えしました。
もう1度内容を確認しておきます。
- ペナルティ
- アルゴリズムの変動
- 更新の影響
基本的にこの3点の中でも最も注意すべきは、圏外までとばされる「ペナルティ」です。
ここに関してはガイドラインを遵守して、誠実に運営していくしかないでしょう。
その他の「アルゴリズム・更新」に関しては、日々情報をたくさん収集しながら常に対策を行ってみてください。
検索で上位を獲得するということは、「ユーザーのために」ということが何より第一です。
誠実にコツコツと、ためになるコンテンツの作成に励んでいきましょう。
コメントを残す