「SSL化をしてhttpsのURLができたけど、確認するとhttpのページが表示されてしまう、、、何か方法はないのかな?」
こういった方向けの内容です。
結論としては「301リダイレクト」を使います。
これはざっくり言えば、URLを永久的に移転するということをGoogleに伝えるといった感じです。
301リダイレクトを行うことで、httpのページにアクセスしても、自動でhttpsの方に転送してくれます。
というわけで、この記事では301リダイレクトをすべき理由と、その方法についてお伝えしておきます。
スポンサーリンク
301リダイレクトを行うべき理由
301リダイレクトを行うべき理由は、サイト評価の分散を防ぐためです。
SSL化などを行なった場合、その時点で2サイトができてしまっている状態となります。
違いは下記のように、「s」があるかないかだけです。
- http://ドメイン
- https://ドメイン
これだけでも別サイトとして認識されてしまうので、当然ながらアクセスによるサイト評価もそれぞれに分散されてしまいます。
せっかくアクセスがきているのに、評価が2手に分かれてしまうのは結構もったいない話ですよね。
なので、SSL化した場合は絶対的に301リダイレクトを行なって、アクセスをまとめておきましょう。
これだけでアクセスが1本化され、評価も統一できます。
ちなみに元サイト(http)の評価は受け継ぐことができるので、やらない手はないですね。
作業自体は簡単すぎるのでサクッと行いたいとこですが、まずは事前に確認しておくべきことをお伝えしておきます。
転送前に確認しておくべきこと
この記事の内容は、下記に当てはまる方だけが行うようにしてください。
- ワードプレスを使用している
- SSL化したので「http」→「https」にリダイレクトしたい
その他特定のリダイレクト方法はやり方が違うので、「とりあえずやってみる精神」で行わないようにしておきましょう。
冒頭でもふれましたが、301リダイレクトは「永久的に移転する」という内容をGoogleに伝えるものです。
言葉の重みのとおり、変えすぎるとよくない影響が出ますので。
というわけで上記に当てはまる方のみ、ここから実際に作業を行なってみましょう。
301リダイレクトは.htaccessに変更を加えるため、安全のためバックアップをとった状態で行うことをオススメします。
リダイレクトする方法
301リダイレクトは、基本的に「.htaccess」にコードを追記するだけです。
この超簡単作業を行うだけで、URLの転送を行うことができます。
実際の手順をお伝えします。
- STEP.1サーバーのFTPから.htaccessを探す
サーバーのFTPに接続し、対象サイトのファイルの中から「.htaccess」を選択します。
- STEP.2.htaccessにコードを追記
開いた.htaccessに下記のコードを追記します。
# http→httpsへリダイレクト<ifmodule mod_rewrite.c>RewriteEngine OnRewriteCond %{HTTPS} offRewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]</ifmodule>※他のコードは削除したり変更しないように気をつけて下さい。
- STEP.3保存する
コードが追記できたら保存して完了です。
たったこれだけで、301リダイレクトは完了です。
確認はブラウザにアクセスするだけ
301リダイレクトの設定が完了したら、http://から始まる自分のドメインにアクセスしてみましょう。
これでhttps://のドメインページに自動的に移行されれば、301リダイレクトは成功です。
ちなみに、反映には多少時間がかかることもあるので、移行されない場合はしばらく時間をおいてからアクセスしてみるといいかもしれません。
これでも解決しない場合は下記の内容を確認しましょう。
- ワードプレスをインストールしたサイトであるか
- コードの記述と場所は間違っていないか
この2点はそうそう間違える内容ではありませんが、コードの記述などに関しては専用のエディタでないと変に変換されてしまう場合もあるので、プログラミングの専用エディタを使ってみるといいかもしれません。
»参考:【Mac】プログラミング初心者におすすめのエディタは2つです
これで今回の内容は以上となります。
SSL化したけど、まだ301リダイレクトを行なっていないという方は、参考にやってみてください。
オススメ【初心者向け】WordPress学習におすすめしたい3冊の本
オススメ【収益化】おすすめのアフィリエイトASP5選【すべて登録でOK】
コメントを残す