サイトをSSL化することは比較的簡単にできますが、初心者だとURLの微妙な違いなどからサイトにつながっているツールに問題がないか不安に思う部分もあるかと思います。
そこで本記事ではSSL化したらやっておきたい設定と、実際に設定した内容と方法ついてご紹介していきます。
スポンサーリンク
SSL化したらやっておきたい設定
サイトをSSL化した場合に設定しておくべき場所は以下の2つです。
・ Google Search Console
それでは設定方法を1つずつ解説していきます。
Google アナリティクスを設定
まずはGoogleアナリティクスの設定です。
アナリティクスを開き、左下の[歯車アイコン]をクリックして設定を開始します。
アナリティクス内で設定を行うのは「プロパティ設定」と「ビューの設定」の2点です。
プロパティ設定の方法
設定で開いたメニューの中から[プロパティ設定]を選択します。
プロパティの[基本設定]の中にある[デフォルトのURL]のプルダウンメニューから「https://」を選択しましょう。
選択後にページ下部の[保存]をクリックします。
これでプロパティの設定は完了です。
ビューの設定方法
設定に戻り[ビューの設定]を選択します。
ビューの設定の[基本設定]の中にある[ウェブサイトのURL]のプルダウンメニューから「https://」を選択しましょう。
選択後にページ下部の[保存]をクリックします。
これでビューの設定は完了です。
Google Search Consoleを設定
次はサーチコンソールの設定を行なっていきます。
ここで行うべき作業は「URLの登録」と「優先するバージョンを選択」の2点です。
URLの登録
URLを登録する場合「https://〇〇」「https://www.〇〇」の2つを追加していく必要があります。
httpsのURLでサイトを登録し直す
サーチコンソールを開き[プロパティの追加]を選択します。
ここでURLを入力を求められるので、「https://」のURLを入力して[追加]をクリックしましょう。
所有権の確認
追加したサイトの所有権の確認を行います。
基本的にはアナリティクスを連携しているはずなので、[別の方法]というタブを開いて[Google アナリティクス]を選択し[確認]をクリックします。
問題がなければ「https://〇〇の所有権が確認されました。」と表示されます。
サイトマップの送信
所有権が確認されたらサイトマップの送信を行います。
左側のメニューの[クロール]を開き、この中にある[サイトマップ]を選択します。
選択後[サイトマップの追加/テスト]のボタンをクリックし、「sitemap.xml」と入力して送信ボタンを押して下さい。
これでサイトマップが送信されました。
この「URLの登録」の一連の流れを、少し面倒ですが「https://www.〇〇」の方も行ないましょう。
優先するバージョンを選ぶ
最後に優先するバージョンを選択します。
ダッシュボードを開いた状態で右上の[歯車アイコン]をクリックし、この中の[サイトの設定]を選択します。
後で確認してもらうと分かると思いますが、この作業を行なったことで登録した同じドメインの他のURL全てに対して表示方法の設定が適応されています。
これでSSL化した場合にやっておくべき設定は全て完了です。
SSL化はサイト自体では簡単に行えて特に手間はありませんが、行なった場合にアナリティクスなどの各ツール設定はやっておいた方が間違いないです。
実際にやってみると設定自体はそこまで難しくありませんので、まだお済みでない方はぜひ参考に設定してみて下さい。
コメントを残す