「PCゲームをしてみたいけど、どこで買えばいいか分からない。買い方とかも教えてくれると助かります。」
こういった疑問に答えます。
結論としては、PCゲームを購入するなら「Steam」がおすすめです。
Steamは世界最大のゲームプラットフォームと言われていて、30000タイトル以上のゲームが配信されています。利用者も多く充実したプラットフォームです。
僕もここで「Dead by Daylight」というゲームを購入しました。
この記事の主な流れ
- SteamでPCゲームを購入する5つの手順
- Steam以外のPCゲーム購入サイトもある
この記事では、実際に購入した経験をもとに、初心者向けにSteamでのPCゲームの購入方法についてお伝えしています。他の購入サイトについても少し触れてますので、ぜひ参考にどうぞ〜。
スポンサーリンク
目次
SteamでPCゲームを購入する方法を5つの手順で解説
SteamでPCゲームを購入する方法ですが、手順としては以下のとおりです。
- 手順①:Steamをインストール
- 手順②:アカウントを作成する
- 手順③:Steamでゲームを選ぶ
- 手順④:支払の情報を入力して購入
- 手順⑤:ゲームのインストール
こんな感じで、僕が初めて購入した時も、困ることがないほど簡単でした。
とはいえ、若干の不明点とかはあったりすると思うので、各手順について掘り下げてそれぞれお伝えしていきます。
手順①:Steamをインストール
まずはPCにSteamをインストールしましょう。
公式ページに[Steamをインストール]というボタンがあるので、ここからやればOKです。
ダウンロードされたファイルを開き、PCにインストールするだけで完了します。
手順②:アカウントを作成する
インストールしたSteamを開くとログインが求められます。
ここで[新しいアカウントの作成]をクリックして、アカウントを作成しておきましょう。
メールアドレスだけ持っていれば、表示に沿っていくだけで問題なく登録できます。
手順③:Steamでゲームを選ぶ
ログインが完了したら、購入したいゲームを選んでいきます。
ここは[ストア]からゲームを検索するだけでOK。
ちなみにですが、時期によって割引セールとかもやってるみたいなので、眺めているだけでもわりと楽しいです。
ゲームが決まったら、カートに入れます。ここで[自分用に購入]を選択して次に進みましょう。
手順④:支払い方法・支払い情報を記入して購入
続いて、支払い方法・支払情報などを入力していきます。
支払いできる方法としては、ざっくり下記の通り。
- クレジットカード
- コンビニ決済・Steamプリカ
- 銀行振込
- WebMoney
- その他(PayPal、Payeasyなど)
上記の中から「支払い方法」選んで、「支払い情報」を入力して進めば購入は完了です。
支払い方法はどうすればいい?
支払い方法ですが、ぶっちゃけ何でもOKです。
僕の場合はクレジットカードで購入しましたが、楽天のVISAだと問題なく決済できました。
種類によってはエラーが出ることがあるらしいので、しっかり決済できる方法があると安心ですね。
楽天カードはいろいろと便利なので、持ってない方はこの機会に作っておくといいかもです。
支払情報って正しく入力する必要あるの?
ネット上の情報を見ていると、テキトーでもいけなくはないみたいですが、何かあった時のためにも正しく入力した方がいいです。
偽の名前や偽の住所とかにして、実は実在する人がいたとかになると、それこそ問題ですので。
なので、情報は正しく入力しておきましょう。
ちなみに僕も正しく記載して購入しましたが、特に変なこともなかったので、ここは心配しなくていいと思います。
手順⑤:購入したゲームをインストールする
購入が完了したら、Steamの[ライブラリ]に購入済みのゲームが表示されています。
あとはこれを[インストール]すればOK。
インストールが完了すると、表示が[プレイ]に変わってゲームを起動することができるようになります。
※ちなみにゲームのインストールはそこそこ時間がかかります。なので、食事前とか風呂前などにやっておくのがおすすめです。
Steam以外にもPCゲームの購入サイトはあります
Steam以外にもPCのゲームプラットフォームは多数存在します。
例えばですが下記のようなサイト。
- Origin
- Epic Games
- Amazon
上記は僕も実際に使ったことのある、PCゲームのプラットフォームになっています。
OriginではApexLegends、Epic GamesではFortnite、AmazonではMinecraftをダウンロードしました。
PCゲームの購入ってぶっちゃけSteamでほぼ完結しますが、ここにないゲームとかだと別のサイトから入手するというイメージです。
とはいえ、まずはSteamで探すことがおすすめです
PCゲームのプラットフォームは多数ありますが、個人的にはまずはSteamで探すことがおすすめです。
この理由となるのが以下の2つですね。
- Steamはプラットフォームとしても大きいしゲームが豊富
- プラットフォームをまとめておいた方がゲームの管理がしやすい
特に大きいのはプラットフォームをまとめるという部分。
いろんなプラットフォームを使いすぎていると、PCの買い替えの時とかにいろんなプラットフォームを飛び回る必要が出てきます。これってかなりダルいです。
なので、まずはSteamで探してできるだけまとめる。なければ別のプラットフォームを利用するって流れがベストだと思います。
場合によってはAmazonもあり
基本的にはSteamでの購入をおすすめしますが、特別な事情がある場合はAmazonでもいいかなと思います。
例えばですが、以下のケースです。
- Amazonのポイントが貯まっていて使う予定がない
- Amazonギフトカードをプレゼントされた
こういった場合だと、Amazonから購入するのはありです。
僕も上記のような理由で、Amazonでマインクラフトを購入しました。
欲しいゲームがあるかは探してみないと分からないので、試してみたい方はAmazonのPCストアをみてみるといいかもですね。
まとめ
最後に今回の内容をまとめておきます。
- PCゲームは基本「Steam」で購入すればOK
- Steamの購入方法は5つの手順だけなので簡単
- Steamにないゲームは別のプラットフォームで入手しましょう
PCゲームの購入って難しそうにも感じますが、プラットフォームがあることでかなり簡単に入手できるようになっています。
中でも「Steam」はプラットフォームとしても大きいので、かなりオススメですね。
この記事の内容を参考に、自分が欲しいゲーム探して遊んでみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。
コメントを残す