ゲーム配信で何話したらいい?←考えていることを口に出せばOK:意識すべき3つのポイント

ゲーム配信を始めた人

「ゲーム配信を始めてみたけど、何を喋ったらいいか分からなくて困ってます。」

こういった方に向けた内容です。

結論ですが、ゲーム配信のトークは考えていることを口に出していくだけでOKです。

この記事の主な流れ

  • ゲーム配信のトークは考えていることを口に出せばOK
  • ゲーム配信で話す時に意識すべき3つのポイント
  • ゲーム配信のトークを上達させるために大事なこと

この記事を書いている僕は、ゲーム配信を1年ほど。話すのが苦手な方でしたが、現在は視聴者さんからも「楽しい」とコメントをいただけるくらいにはなりました。

そんな僕が初心者の配信者向けに、自分が心がけてきた内容などについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ゲーム配信で何話したらいい?←考えていることを口に出せばOK

ゲーム配信の初心者とかだと、何を話したらいいか迷うこともあるかと思います。

ですが、基本的にはゲームプレイ中に考えていることを口に出すだけでOKです。

そもそも視聴者さんはその「ゲーム」に興味があるわけで、最初から「自分」に興味があるわけじゃないですからね。

もちろんたまには余談とかもいいと思いますが、基本的にはゲームに関する話だけでいいので、そこまで考え込む必要はないと思います。

僕が配信中に喋っている具体的な内容

「プレイ中に思ったことを話すのは分かるけど、もう少し具体的な内容が知りたいんだよ」

という方のために、参考程度にですが僕が喋っている内容もお伝えしておきます。

僕は現在3種類のゲームを実況しており、実際に話している具体的な例が以下のとおりです。

  • Minecraft:「ここは木材にしようかな・・・いや、やっぱ石レンガでいこう!」
  • PUBG:「S側で銃声したね。なら安地的に、E側から回ろっかな。」
  • Dead by Daylight:「あの人が発電機まわしてくれてるね。なら僕が救助に行こっかな。」

「なんだ、それだけかよ」って思うかもですが、本当にコレだけです。

こういったことって誰しも思うことだったりするので、ぶっちゃけ誰にでもできます。普段考えていることを口に出せばいいって感じですね。

ただこれだけのことの繰り返しですが、そのうちにその人独特の視点や考えとかが見えてきて、それが魅力につながるんじゃないかなと思っています。

ゲーム内のキャラクターやマッチングした相手に対して、楽しくコメントしていくってのもありですね。

補足:コメントが来たらそれに対して話すのもあり

最初はほとんどないことですが、コメントは最高の話題のネタです。

もしコメントが来たらそれに対して返しつつ、話を広げていくってのもありですね。

もちろんゲームに支障が出るほど無理して拾う必要はないかもですが、自分の配信に対してコメントしてくれるのはありがたいので、できるだけ返すようにしましょう。

そういったやりとりがあった方が楽しめて、ファンになってくれる可能性も高まりますからね。

ゲームに集中しすぎて、コメントに無反応になり過ぎないように注意しておくといいかもです。

ゲーム配信で話す時に意識すべき3つのポイント:視聴者さん目線が重要です

話すべき内容が分かったところで、ゲーム配信で話す時に意識すべきポイントについてもお伝えしておきます。

主な内容としては以下の3点です。

  • 楽しそうに話す
  • 音量に注意する
  • ネタを用意する

視聴者さん目線で考えるとどれも当然のことではありますが、上記について少し掘り下げていきます。

ポイント①:楽しそうに話す

楽しそうに話すというのは何より大事です。

退屈そうにしている配信をわざわざ時間を使ってみたいって思う人は、ほとんどいないですからね。

あまり無理にテンションを上げる必要はないかもですが、そのゲームの楽しんでいることは最低限伝わるように心がけましょう。

不快になるような話は避けよう

不快になるような話は避けるというのも、楽しい配信の重要なポイントです。

  • ゲームで上手くいかずに不機嫌になる
  • ゲーム中に他のプレイヤーを悪く言う
  • 誰かを悪く言っているコメントを拾う

例えば上記ですが、こういったことを口に出していると見ている側も楽しくないです。

配信者はその配信の管理者でもあるので、自分のトークが環境を左右するという意識を持っておくようにしましょう。

ポイント②:音量に注意する

音量もわりと重要な項目です。

例え楽しんでプレイしていることが伝わるトークができても、ゲーム音で何を言ってるか分からないと意味ないですからね。

実際僕も視聴者さんに「少しゲーム音が大きいよ」と言われ調整を行ったことがあります。

自分の配信を見直したり、コメントを大事にしながら、いい状態のボリュームバランスを整えておくようにしましょう。

音質にもできる範囲で気を配ろう

音量の調整は必須ですが、音質もわりと大事だったりします。

実況の音質が悪いと、それだけで印象も悪くなってしまいがちですからね。

なので、最低限でいいとは思いますが、マイクなどを調達して環境を整えておくこともおすすめです。

ちなみに、マイクの選び方などは以前に紹介しているので、そちらも参考にどうぞ。

»参考:ゲーム実況・配信向けのおすすめマイク5選:選び方のポイントも解説

ポイント③:ネタを用意する

補足的な要素にはなりますが、話のネタなど用意しておくと便利です。

ゲームのマッチング中だったり、単調な作業の時って、どうしても配信がダラっとしがちになってしまいますからね。

こういった時にちょっとした小ネタを用意しておくと、間延びせずに済んだりします。

例えばですが、以下の感じです。

「そういえば、iPhone12ってどうですか?個人的にタイプCにならなかったのは残念だけど、液晶が60Hzでいけるようになってバッテリーの持ちが良くなりそうなのはいいと思いますね〜。」

これ以外にも、ゲームのアプデ情報や調べたことについて触れて広げていくっていうのもありだと思います。

ネタはわりと便利だったりするので、配信をするなら日頃からいろんなことにアンテナをはっておくといいかもですね。

ゲーム配信のトークを上達させるために大事なこと

ゲーム配信のトークの上達は、一言で言ってしまえば「慣れ」です。

向上心を持って学びながら繰り返しやっていくことで、ちゃんと上達していきます。

話すのが苦手だった僕でも、視聴者さんにそれなりに楽しんでもらえる配信を作れたんですから、この記事を読んでくれたあなたにもきっとできます。

始めはとにかく配信を見て学びを増やそう

先ほど「学びながら繰り返す」とお伝えしましたが、ここの具体的な方法が以下です。

  • 自分の配信を見返して反省点を次に活かす
  • 他の配信者さんからいい部分は取り入れる

どこを反省してどこを取り入れるかは個性ですが、とにもかくにも「学習」ってことですね。

断言しますが、こういったことをしっかりやりながら、配信の数をこなしていけば間違いなく上達します。

上達において大事なのは、日々の「学び」と「積み上げ」です。

せっかくゲームが好きなら、それを活かせる環境で少しずつ努力を積み上げていきましょう。

というわけで、今回の内容は以上です。

オススメゲーム配信を始めるための3つの手順【設定方法を具体例付きで紹介】

オススメ【初心者向け】SteamでPCゲームを購入する方法を5つの手順で解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA