「ゲーム配信を初めてみたいけど、1人でやるか友達とやるか迷ってる。実際どんな感じなのか、経験者の意見を聞いてみたい。」
こういった方に向けた内容です。
この記事を書いている僕は、ゲーム配信歴1年ほど。ソロや複数人での配信、両方とも経験してきました。
この記事ではその経験をもとに、知っておくべきことについてお伝えしていきます。
どういった形式でスタートしようか迷っている方は、ぜひ参考にどうぞ。
この記事の主な流れ
- ゲーム配信をしたい方に伝えておきたいこと
- 友達と配信を続けていくコツ=合わせすぎないこと
- どうしても迷いがあるならソロ配信を推奨します
スポンサーリンク
目次
友達とゲーム配信をしたい方に伝えておきたいこと
まず初めに知っておくべきこととして、友達との配信ってわりと大変だということです。
楽しい配信に胸を躍らせていた方、いきなり絶望的な意見でスイマセン。
でもこれは事実で、誰かと配信を作り上げようとすれば「合わせる」って作業が必要になります。
- 時間
- 設備
- 方向性
例えばですが、上記です。
僕はこの辺を完全に甘くみていたので、思ったより苦労することになりました。
お互いの環境や考えが違えば難しい部分もある
先ほど合わせるのが大変な3つの部分をお伝えしましたが、ここが合わせれるかはぶっちゃけお互いの環境や思考次第です。
職場・家庭環境などによって投資できる時間や資本は当然違いますし、熱量や性格によって方向性も変わってきます。
実際に僕らは「時間」が最もネックになりました。
リアルタイムの配信となると、お互いにピンポイントで時間が合ってないとできません。なので、ここで無理してしまうことも少なくないって感じですね。
環境が近いならそこまで問題ないかもですが、違いが大きいほど無理も大きくなります。
収益化できていない最初から、過度な無理の連続はマジで地獄です。
なので、もし本格的に友人との配信を考えているなら、継続していける範囲でのスタートした方がいいかもです。
補足:視聴者の置き去りにはマジで注意です
先ほどの内容に加えて少し補足ですが、友達と配信をする場合視聴者さんを置き去りにしている配信って結構見かけます。
楽しすぎて内輪ノリになってしまう感じですね。
実際に僕も、自分たちの配信を後から見直してみると、変な感じになってしまっている部分が多少ありました。
もちろんそういった雰囲気が好きで見にきてくれる方もいるかもですが、新規の視聴者さんの獲得ってこれだとしづらいのが現実だと思います。
完全に趣味でやる場合はそれでもいいですが、ちゃんとファンを獲得したいならこの辺は頭の片隅に置いておくようにしましょう。
友達と配信を続けていくコツ = 合わせすぎないこと
ここまでの内容と少し矛盾する意見にはなるかもですが、友達と配信をしようと考えているなら合わせすぎないって大事です。
合わせ過ぎると地獄をみる
人によると言えばそうかもですが、変な優しさで友達優先で合わせ過ぎるって、マジで地獄を見ます。
- 友達が大変そうだから配信時間は友達メインで合わせる
- 友達が忙しそうだからアイコンなどの作成物は自分がやる
- 配信コンテンツの方向性は友達メインに合わせる
上記のように時間・労力・方向性などを合わせ過ぎると絶対に無理がきます。
僕は以前に合わせすぎたせいで、配信者としてやっていたハズが、いつの間にかサポートキャラ的な存在になっていました。
もちろん、役割分担や考えがあってのことならそういうのも問題なしです。ですが、ボランティア精神でやるなら、はっきり言って友人とやっていく意味はないと思います。
「 チーム = 得意を伸ばし、苦手を補い合う 」モノですからね。
サポートだけをするようになってしまっては、ワンマンと変わらないです。
優しさも大切ですが、その優しさは自分を含めたチーム全員に送るようにしましょう。
「譲れない部分」と「妥協できる部分」を明確に伝えておくのも大事
いいチームとしてやっていくためには、お互いの思想って伝えあっておくのが大事です。
もっと具体的に言うなら、「譲れない部分」と「妥協できる部分」とかですね。
この辺がはっきり理解しあえてないと、配信中に微妙な空気になってしまうこともあります。
なので、事前にお互いの思想を確認しておけるとベストです。
実際に僕らの場合だと、配信前と終了後に思ったことを毎回伝え合うようにしています。
思想って新しい知識が入ったりすると変化するので、1ヶ月後も同じ意見とは限らないですからね。
友人といいチームでいたいのであれば、お互いを確認する意味でも、軽いミーティングは定期的に行うようにしておくとこをオススメします。
どうしても迷いがあるなら、ソロでの配信を推奨します
この記事では友達との配信を経験している僕から、事前に知っておいてほしいことについてお伝えしてきました。
とはいえ、実際に友達と配信をしていくべきか、まだ迷いのある方もいると思います。
こういった方は、一度ソロでやってみるというのがおすすめです。
ソロ配信は大きく成長できる
ソロ配信ってそれなりに不安ですが、すべてを1人でやっていく分、成長の幅もやはり大きいです。
1人でやると強制的に「甘え」が排除されますからね。
これって、海外旅行とかには1人で行った方が英語力が育つというのに若干似てるかなと思っています。
問題を解決するのは自分。配信の質を上げていくのも自分。
こういった環境に身を置くことで見えてくるものも多いですし、だからこそ成長も圧倒的に早いです。
なので、少し無茶な意見かもですが、僕は1度ソロ配信をやってみることを推奨します。
友達と配信がしたければコラボという形も取れますし、お互い成長した後のチームの方が強いですからね。
チームを組むことに明確な戦略が持てている方は別かもですが、迷いがあるくらいならまずは1人でスタートさせてみましょう。
というわけで、今回の内容は以上となります。
コメントを残す