目次を自動生成してくれる『Table of Contents Plus』ですが、関連記事を表示する『WordPress Related Posts』を同時に使用すると、おすすめの記事までが見出しとして認識されてしまいます。
そこでこの記事では目次に表示される「おすすめの記事」などの関連記事の除外方法についての解説していきます。
スポンサーリンク
WordPress Related Postsの確認
まずはWordPress Related Postsの設定を確認します。
ワードプレスの管理画面から『設定』→『WordPress Related Posts』を選択し、WordPress Related Postsの管理画面へ移動します。
Related Post Titleを確認
Related Posts Titleに入力した文は、関連記事を表示する時に「見出し」として表示されます。
このためTable of Contents Plusの目次の中に関連記事が入ってしまうわけです。
これを除外するためにはTable of Contents Plus内の設定で、この見出しを除外する設定を行う必要があるため、Related Posts Titleに入力した文のコピーをとっておきます。
Table of Contents Plusの設定
次はTable of Contents Plusの設定です。
ワードプレスの管理画面から『設定』→『TOC+』を選択し、Table of Contents Plusの管理画面へ移動します。
上級者向けを設定
設定画面下部に『上級者向け』という項目がありますので、この横にある『表示』をクリックして上級者向けの設定を開きます。
この設定の中に『除外する見出し』という項目があるので、この中に先ほどコピーした見出しをペーストします。
入力した見出しの最初と最後を『*(アスタリスク)』で囲みます。
これで入力した見出しは除外されました。
目次の表示を確認
実際にページを開いて見出しの確認を行います。
左が設定前、右が設定後です。
先ほど設定した『おすすめの記事』という部分が目次に反映されなくなりました。
これで関連記事を目次から除外する設定は完了です。
この方法で通常の記事の見出しなども除外することができるので、ぜひ試してみて下さい。
コメントを残す