ネットでよく見かける「目次」という項目ですが、ワードプレスではプラグインを使用することで簡単に生成することができます。
この記事ではそんな目次を生成するためのプラグイン「Table of Contents Plus」の導入や設定方法についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
Table of Contents Plusの導入
インストールと有効化
①プラグインの新規追加
サイドバーの『プラグイン』をクリックし、プラグインの管理画面で『新規追加』のボタンをクリックします。
②Table of Contents Plusをインストール
右上の検索窓に”Table of Contents Plus”と入力し、検索結果のTable of Contents Plusの『今すぐインストール』をクリックします。
③有効化
インストール完了後ボタンが『有効化』に変わるので、有効化してTable of Contents Plusが使用できる状態にします。
Table of Contents Plusの設定
サイドバーの『プラグイン』よりプラグインの管理画面に移行し、Table of Contents Plusの『設定』をクリックします。
基本設定
〈位置〉
目次の表示位置の設定です。
この記事ではデフォルトの『最初の見出しの前』のままにしています。
〈表示条件〉
記事内の見出しがいくつ以上ある場合に見出しを生成するのかを設定します。
記事によっては見出しが少なくなることもあるので、この記事では『2』つ以上見出しがある時に設定しています。
〈以下のコンテンツタイプを自動挿入〉
目次を生成するコンテンツの種類を設定します。
この記事では『post』のみにチェックを入れています。
(固定ページなども目次をつけたい場合は『page』にもチェックすれば生成されます。)
〈見出しテキスト〉
目次のテキスト表示の設定です。
この記事では「目次の上にタイトルを表示」にチェックを入れたまま、テキストを『目次』に設定しています。
「ユーザーによる目次の表示・非表示」部分のテキストも『表示・非表示』に設定しています。
〈階層表示〉
目次内で見出しの階層を見やすくするための設定です。
ここはデフォルト通りチェックを入れたままにしています。
〈番号振り〉
目次内の見出しの左に番号を自動で付ける設定です。
番号がある方が分かりやすいので、ここもチェックを入れたままにしています。
〈スムーズ・スクロール効果を有効化〉
ここは文字通り目次をクリックした場合の移動に関しての設定です。
この記事ではひとまずチェックを外したままにしています。
外観
外観は目次のデザインの設定です。
特に気になる部分がなければ、デフォルトのままで大丈夫です。
上級者向け
上級者向けの設定は、目次で表示するための条件などをより細かく指定していくための設定です。
基本的にプラグイン内に説明があるので細かくお伝えすることは省きますが、この中でも設定しておくべき場所は『見出しレベル』です。
見出しレベルではどの見出しを目次に含めるかの設定を行うことができます。
この記事では〈h2,h3,h4〉のみにチェックを入れ、目次に反映される見出しを3種類に設定しました。
これでh5やh6は目次に反映されることなく、見出しとして記事内で使用することができます。
最後に『変更を保存』ボタンで設定内容を保存しておきましょう。
Table of Contents Plusの表示確認
Table of Contents Plusの設定が完了したので、表示の確認を行います。
過去の記事を開くとすでに設定が反映されています。
これで「Table of Contents Plus」の設定は問題なく完了です。
コメントを残す