「WordPressでブログをスタートしたけどテーマ選びで迷ってる。ブログ向けのおすすめのテーマを知りたいなぁ。」
こういった方に向けた内容です。
この記事の主な流れ
- 有料テーマと無料テーマの違い
- ブログにおすすめな有料テーマ5選
- ブログにおすすめな無料テーマ1選
- 後悔しないテーマ選びのコツ
この記事ではテーマ選びに迷っている方のために、おすすめのテーマについて紹介していきます。
それでも選びきれない人のために、選び方のコツも紹介していますので参考にどうぞ〜。
スポンサーリンク
目次
WordPressの「有料テーマ」と「無料テーマ」の違い
おすすめテーマを紹介する前に、WordPressのテーマを選ぶ上で理解しておくべき「有料テーマ」と「無料テーマ」の違いについてお伝えしておきます。
ここを理解しておくことで、あとで後悔することは少なくなるハズ。
というわけで具体的な違いが下記の2点です。
- デフォルト時のデザインのクオリティ
- サイト運営に関わる機能面
この内容を少し掘り下げます。
デフォルト時のデザインのクオリティ
デザインに関して比較すると以下のとおりです。
- 有料テーマ:デフォルト状態でも十分使えるデザイン
- 無料テーマ:設定やカスタマイズをしてデザインを整える
要するに「有料テーマにすると完成された状態でスタートできるよ」的なイメージですね。
無料でも設定やカスタマイズをしっかりやれば高いクオリティになるものもありますが、専門知識が必要だったり何より時間がかかります。
僕も最初は無料テーマで始めましたが、コンテンツ(記事)制作に時間を投下すべきと判断し、結果的に現在有料テーマを利用しています。
テーマの変更ってあとからやると結構面倒だったりするので、この辺は早いうちに考えておくべきだと思います。
カスタマイズを通してHTML・CSS・PHPなどを勉強したいのであれば無料もありかもですが、これって本質とズレている気がするので、ブログと勉強は切り分けて考えることをおすすめします。
サイト運営の効率に関わる機能面
ここで言う「機能」の具体的な例は、以下のようなものです。
- 記事内の装飾が簡単にできるショートコード
- SNSのシェアボタン
テーマによって多少差はありますが、こういった要素は有料テーマの方が圧倒的に質が高いです。
プラグインという拡張機能を使えばできたりもしますが、エラーの可能性などのデメリットがあるので入れすぎは控えるようにしておいた方がいいかもですね。
安全性を考えても「自分のしたいことが外部に頼らずにある程度はテーマ内で完結できる」という観点で選んでおいた方がいいかもです。
WordPressブログにおすすめな有料テーマ5選
WordPressブログにおすすめとなる有料テーマが下記の5つです。
テーマ探しで誰しも1度は目にする定番中の定番ですが、詳しくみていきましょう。
SANGO(サンゴ)
「サルワカ」という人気ブログの作者さんが公開されているテーマが「SANGO」です。
SANGOの特徴
- 洗練されたマテリアルデザインがキレイ
- 装飾のショートコードが豊富
- コラムに掲載されている情報量が多い
ちなみにですが、当ブログで使用しているテーマはコレです。装飾のショートコードは、ボックス・ボタン・見出しなどとかなり豊富で便利なテーマとなっています。
販売価格:11000円
STORK19(ストーク19)
OPENCAGEが提供する人気テーマ「ストーク」の最新バージョンが「STORK19」です。
STORK19の特徴
- デザインがとにかくキレイ
- とことんモバイルファースト
- SEO最適化がされている
ちなみにこれは、僕が運営している別のサイトでも使用しているテーマとなります。デフォルトの状態でもパッと見で魅力あるブログサイトに見えるデザイン性は、カスタマイズできない方でもかなり救われますね。
販売価格:11000円
THE THOR(ザ・トール)
LION MEDIAなどのテーマで有名なフィット株式会社が提供しているテーマが「THE THOR」です。
THE THORの特徴
- 圧倒的にSEOに強い
- デザインの着せ替え機能あり
- アフィリエイトに便利な機能あり
表示速度・SEO・デザイン性とバランスが取れているテーマですね。アフィリエイト広告などのタグの一元管理も、かなりありがたい機能です。
販売価格:14800円
Emanon Pro(エマノンプロ)
株式会社イノ・コードが提供するテーマが「Emanon Pro」です。
Emanon Proの特徴
- 落ち着きのある整ったデザイン性
- モバイル用のレスポンシブ対応もバッチリ
- 集客・デザインに関するカスタマイズが豊富
デザイン的にビジネスにも十分使えるテーマです。無料版の「Emanon Free」もあったりするので、機能はProに劣りますが試してみるのもありかもです。
販売価格:9800円
JIN(ジン)
「ひつじ」さんという人気ブロガーの方が公開されているテーマが「JIN」です。
JINの特徴
- SEO対策がしっかりされている
- 便利な機能が豊富にある
- 購入後のサポートもしっかりしている
使いやすい上に、ユーザーも多いテーマなので困った時の情報もわりと多いです。スマホでも見やすい画面なのもおすすめですね。
販売価格:14800円
WordPressブログにおすすめな無料テーマ1選
WordPressブログにおすすめな無料テーマはたった1つだけ。
無料のテーマで運営しようとするならマジでこれ一択でいいと思います。
というわけで、詳しくみてみましょう。
Cocoon(コクーン)
「Simplicity」を作成した「わいひら」さんという方が後継として作成したテーマが「Cocoon」です。
Cocoonの特徴
- シンプルで整ったデザイン
- SEO対策や高速化もできている
- カスタマイズがしやすい
無料なのに何から何まで揃っている、ぶっちゃけ有料級のテーマですね。設定やカスタマイズに少し時間はかかるかもですが、かなり優秀なテーマだと言えます。
おすすめの無料テーマってコレだけ?
たった1つに限定すると「他のテーマは良くないの?」って意見があるかもですが、ぶっちゃけ人によります。
とはいえ、機能面でダントツなので僕から紹介する無料テーマは1つに絞らせてもらいました。
以前に僕も使用したことのある無料テーマで、「Xeory Base」とか「STINGER」などは優秀だったので、気になる人はその辺りも見てみるといいかもですね。
後悔しないテーマ選びのコツ
ここまで6つのテーマを紹介してきましたが、これでもまだ悩んでいる方もいると思います。
そういった方のために、最後に後悔しないための選択方法を紹介しておきます。
具体的にやるべきことは以下の2つです。
- 選ぶ条件となるポイントを絞り込む
- トーナメント方式で選択をする
どうゆうことなのか、順に解説していきます。
選ぶ条件となるポイントを絞り込む
ここは自分がテーマに対して求めているものを明確化して、判断指標の材料にするという感じです。
具体的には以下の感じです。
- ①:デザイン
- ②:機能
- ③:価格
上記のような感じで、順番までつけるとさらに明確になります。
これで自分が何を求めているかが分かるので、これを材料に選択をしていきましょう。
トーナメント方式で選択をする
選ぶ対象が多いほど「トーナメント方式」は決断の手助けになってくれます。
多くの選択肢を一時的に排除し1対1の状況を作り出すことで、選びやすくするというイメージですね。
今回紹介したテーマを例にすると以下のような感じになります。
上記のトーナメントを先ほど明確化したポイントで評価し、優勝したテーマが最も求めているものに近いモノという考え方ですね。
これで2つのテーマのみにスポットを当てて選択することを繰り返すだけなので、全てのテーマから選ぶよりもしっかりと選ぶことができるようになります。
「最高」でなく「最良」を探すことがおすすめ
選択肢においては、全てを満たす100%正しい選択って存在しません。
何かしら「ココがダメ」「この辺がイマイチ」という部分は必ず出てきます。最高を探せば決断が遅くなりますし、無理な決断をすれば後悔が残ります。
だからこそ「最高」を選ぼうとするのではなく、「最良」を探すことが大事なんです。
「現状において自分の基準を満たすものを取り入れる」という考えで今より1歩進むことを意識して選択してみてください。
というわけで、今回の内容は以上です。
コメントを残す