「ワードプレスで画像を入れたいけど、やり方がイマイチわからない。」
こういった方向けの内容です。
ワードプレスでブログ運営などをしていると、記事の質を高めるためにも、画像を挿入することが多いです。
ですがここに関して理解ができていないと、、、
「幅に対して画像が小さい」
「位置が微妙に気持ち悪い」
などと、見ていてとてもキレイとは言えない状態になってしまいます。
そこでこの記事では画像を挿入するにあたって、必要な知識をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
記事内に画像を挿入する方法
まずは記事を作成する場合に画像を挿入する方法をお伝えしていきます。
- STEP.1「メディアを追加」を選択
記事内の画像を挿入したい場所にカーソルを合わせ、「メディアを追加」をクリックします。
- STEP.2ファイルをアップロード
「ファイルをアップロード」のタブを選択し、「ファイルを選択」をクリック。
PC内から挿入したい画像を選択し、アップロードします。※PC上にあるファイルを、アップロードの画面に「ドラッグ&ドロップ」することでもアップロードはできます。
- STEP.3投稿に挿入
アップロードした画像にチェックが入っていることを確認し、「投稿に挿入」ボタンをクリックします。
これで記事の中に画像が挿入されました。
画像のアップロードと挿入は簡単ですね。
ここからは、挿入した画像を編集する方法について解説していきます。
画像を編集する方法
画像を挿入したとはいえ、イマイチ納得がいかない部分が出てくることがあります。
具体的に言えば、下記のような感じです。
- 画像の配置がなんかイヤ
- 画像のサイズ感がおかしい
- リンク付きの画像にしたいんだけど
- 画像を削除したい
上記内容は画像を配置した後でも、ある程度編集することができます。
1つずつ内容を確認しておきましょう。
画像の配置を変更する
- これだけでOK配置の変更
画像をクリックして配置を選びます。
画像の配置はこれだけで変更することができます。
ちなみに選べる配置は「左寄せ・中央寄せ・右寄せ・なし」の4種類です。
どれがどのような効果があるかは…分かるの思うので解説は割愛します。
画像のリサイズ
- STEP.1画像を編集
画像をクリックして「Edit|button」をクリックします。
- STEP.2サイズを指定
サイズの部分をクリックし、自分が表示したいサイズに切り替えます。
※カスタムサイズを選ぶことでpxを指定することもできます。
画像のサイズ変更はこれで切り替えることができます。
毎回使うサイズがあれば、ワードプレスの管理画面で「設定」→「メディア」からサイズを指定しておきましょう。
ちなみに画像の元のサイズが小さいと大きくしたところで画質は悪いです。
メディアにアップロードするサイズは、なるべく適切なサイズのものを選ぶようにしましょう。
画像にリンクをつける
- STEP.1リンクの挿入
画像をクリックして「リンクの挿入/編集」を選択します。
- STEP.2URLの入力
画像にURLを入れる場所が出てくるので、URLをペーストして決定します。
これで画像にリンクを設置することができました。
ちなみに設置したリンクは、画像をクリックした状態で「リンクの削除」を選択することで削除できます。
画像を削除する
- これだけでOK画像の削除
画像をクリックして削除を選択します。
これで画像が削除できます。
ここでの削除は記事内からの削除です。
メディアの中から消したい場合は、メディアの中で画像を選択し「完全に削除する」という項目を選びましょう。
補足:代替テキスト(alt属性について)
画像を選択し「Edit|button」をクリック後に表示される編集画面の中に、「代替テキスト」という項目があります。
代替テキストは画像が表示されない場合に、テキストを表示して画像内容を伝えるというもの。
これには補助的なSEO効果もあるので、なるべくなら入れておいた方がいいです。
入れ方については若干の注意点もあるので、気になる方は「alt属性はSEOに効果あり?記述方法と注意点まで解説します 【具体例あり】」という記事を参考にしてみて下さい。
画像がアップロードできない場合
最後に「上記方法で試してみたけど画像が挿入できない」という方のために、原因と対処方法をお伝えしておきます。
原因となるのは主に2点です。
- プラグイン
- サーバー
それぞれ詳しく確認していきます。
プラグインの影響
画像ファイルのアップロードは、プラグインによってできなくなることがあります。
特に画像圧縮プラグインの「EWWW Image Optimizer」など、画像に関するプラグインの可能性が高いです。
対処方法
対処方法としてはプラグインを停止すること。
「以前はできていたのに、ある日できなくなった」←こういった場合はこの期間にインストールしたプラグインとかテーマが、かなり怪しいです。
片っ端からプラグインを停止するとサイトに影響が出ることもあるので、できない時点である程度目星をつけて停止するプラグインを選択するようにしましょう。
サーバーの影響
ファイルのサイズが大きすぎることが原因で、画像がアップロードできない場合があります。
これはサーバーの設定が原因です。
対処方法
対処方法としては画像サイズを軽くすること。
圧縮ツールなどを使用してもいいですが、画像加工ソフトなどでサイズを落としたりしても対処できます。
ちなみに「SVG」などワードプレスに非対応のファイル形式の場合は、上記2点とは原因が別なので違う対策が必要です。
以前にSVG形式のアップロードに関して解説している記事もあるので、気になる方はチェックしてみて下さい。
»参考:【失敗談あり】WordPressでSVG形式が使用できるプラグインは「Safe SVG」がおすすめ
というわけで、今回の内容は以上となります。
画像は見やすいコンテンツを作成するために、不可欠なものです。
挿入や編集の方法をしっかり把握して、よりよいコンテンツの作成を目指してください。
コメントを残す