【WordPress】ワードプレス初心者が行うべき簡単な初期設定

「WordPress」はWebサイトを制作・公開・更新できるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の1つです。

ブログなど更新型のサイト運営にも向いていて操作も簡単なため、初心者でも比較的扱い易いものとなっています。

この記事ではそんな「WordPress」でサイト運営を始める前に、インストール後に行うべき初期設定について必要な部分のみを解説していきます。

スポンサーリンク

初期設定が最低限必要なのは3点

初期設定にはデフォルトのままでいい場所と、変更を加えるべき場所があります。
最低限、変更が必要となる部分は下記の3点です。

  • ニックネーム
  • サイトタイトル
  • パーマリンク

初期設定として変更を加えるべき場所は大きくこの3点です。
早速それぞれの設定について解説していきます。

ニックネームの変更

ニックネームはインストール後、ログインIDとなっている部分です。

セキュリティ的な面を考え必ず変更しておきましょう。
まずはこのニックネームの変更を行っていきます。

変更方法

ワードプレスの管理画面左側の『ユーザー』を選択し、ユーザー設定の画面へ移行します。
このユーザー名の下にカーソルを当てると『編集』という文字がでできますので、ここをクリックします。

次に『ニックネーム』の場所に任意の名前を入力し、『ブログ上の表示名』も入力した名前に変更しておきます。

変更が完了したら『プロフィールを更新』のボタンをクリックします。
これでニックネームの変更は完了です。

一般設定のサイトタイトルの変更

作成したいサイトのタイトルとキャッチフレーズを設定する部分です。

ワードプレスインストール後のデフォルト状態では下記のようになっています。

  • サイトタイトル:インストール時のサイト名
  • キャッチフレーズ:Just another WordPress site

この部分の変更を行いましょう。

変更方法

ワードプレスの管理画面から『設定→一般』を選択します。

一般設定の画面の上2つがサイトのタイトルとキャッチフレーズです。
ちなみにキャッチフレーズは検索結果で表示される「デスクリプション」というものとなります。

変更場所は2点です。

  1. サイトのタイトル:サイトの名称
    (サイトのタイトルがインストール時のままでよければ飛ばして下さい。)
  2. キャッチフレーズ:サイトの簡単な説明文
    (これは後でプラグインというもので設定もできるので、その場合は空白にしておいても大丈夫です。)

2点を変更したら『変更を保存』のボタンをクリックして完了です。

パーマリンク設定の変更

記事を投稿する時のURLの形式を設定する部分ですね。
最後にパーマリンクの設定を行いましょう。

変更方法

ワードプレスの管理画面から『一般→パーマリンク設定』を選択します。

この中の『共通設定』を『カスタム構造』に変更し、右側のボックスに下記のコードを入力しましょう。

/%postname%

これにより新しい記事を作成した場合URLはタイトル名で生成され、手動で変更することもできるようになります。

まとめ

この記事では「ワードプレスのインストール後に行うべき初期設定」についてお伝えしましたが、最低限必要となる部分は少ないためサクッと設定できます。

【初期設定が必要な部分】

  • ユーザー設定のニックネーム
  • 一般設定のサイトタイトルとキャッチフレーズ
  • パーマリンク設定の共通設定

今後安心して更新していくためもこの3点だけは先に設定して、ワードプレスでのサイト運営をスタートさせましょう。

オススメ【初心者向け】WordPress学習におすすめしたい3冊の本

オススメ【収益化】おすすめのアフィリエイトASP5選【すべて登録でOK】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA