【初心者向け】WordPressの管理画面にログインする方法 + 覚えておくべき7つの機能

WordPress初心者

「WordPressの管理画面にログインする方法を教えてほしい。できれば管理画面の機能なんかも知っておきたいな。」

こういった方に向けた内容です。

この記事の主な流れ

  • WordPressの管理画面にログインする方法
  • 覚えておくべき管理画面の7つの機能
  • 管理画面をカスタマイズする方法

この記事ではWordPressを5年使い続けてきた僕が、ログインからよく使う機能までを初心者向けに詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

WordPressの管理画面にログインする方法

WordPressのインストールができたら、次のステップはログインです。これを行わないことにはWordPressを使えませんので、1度ログインして確認しておきましょう。

WordPressの管理画面にログインする手順

というわけで、WordPressの管理画面にログインする手順ですが、やることは以下の2つだけです。

  • 手順①:ログイン用のURLにアクセス
  • 手順②:ユーザー名とパスワードを入力

かなり簡単ですが、それぞれ解説していきます。

手順①:ログイン用のURLにアクセスする

ここがつまずきやすいポイントですが、WordPressの管理画面用のURLは以下となっています。

  • http(s)://ドメイン/wp-admin 例)https://amademo.com/wp-admin
  • http(s)://ドメイン/wp-login.php 例)https://amademo.com/wp-login.php

上記に僕のサイトの場合を例として出していますが、こんな感じで「自分のドメイン+wp-admin or wp-login.phpが基本です。

このURLに直接アクセスすればログイン画面が表示されます。

手順②:ユーザー名とパスワードを入力

表示されたログイン画面でユーザーIDとパスワードを入力しましょう。

これらはレンタルサーバー上で、WordPressをインストールする時に決めたものでOKです。

あとはログインをクリックすれば、管理画面にアクセスできます。

ユーザーIDやパスワードを忘れた時の対処法

ユーザーIDやパスワードを忘れてしまった場合は、インストール時のメールアドレスを使えばログイン可能です。

手順を解説していきますね。

  • STEP.1
    再設定画面へ

    ログイン画面に表示された[パスワードをお忘れですか?]をクリックします。

  • STEP.2
    メールアドレスを入力

    インストール時に指定したメールアドレスを入力して[新しいパスワードを取得]をクリックします。

  • STEP.3
    メールからアクセス

    届いたメールに記載されているURLをクリックして再設定画面にアクセスします。

  • STEP.4
    再設定

    新しいパスワードを入力して[パスワードをリセット]をクリックします。

これでOKなので、アドレスと新しいパスワードを使ってログインしましょう。

ちなみにですが、どうしてもログインできない場合は別の原因があったりするので、その場合は「WordPressにログインできない6つの原因と対処方法」という記事も確認してみてください。

補足:URLは変更しておいた方が安全です

ログイン用のURLを見て、「ん?誰でもログイン画面まで行けちゃうんじゃない?」って感じた方もいると思いますが、、、マジでその通りです。

なのでセキュリティ強化のためにも、ログインのURLはあとで変更しておきましょう。

これに関しては、プラグインを使えば一発で解決するので、以前の記事を参考にやってみてください。

»参考:WordPressのセキュリティ対策プラグイン「SiteGuard WP Plugin」【設定方法と使い方】

覚えておくべき管理画面の7つの機能

ここまでの内容でログインに関しては問題ないハズ。というわけで、ここからはログイン後の管理画面の中で、特に覚えておきたい機能をざっくり紹介しておきます。

  • サイトトップページとの切り替え
  • 記事の投稿や編集
  • ブログやサイトの設定
  • 画像のアップロード
  • テーマの変更やカスタマイズ
  • プラグインの追加・削除
  • コメントの管理

上記はブログやサイトの運営には不可欠で、僕自身も使用頻度はかなり多いです。1つずつ掘り下げて見ていきましょう。

機能①:ブログ画面との切り替え

こちらは管理画面とサイトトップを切り替えることができる機能です。

やり方はツールバーの[サイト名]をクリックするだけ。

※サイトトップから管理画面に戻りたい場合は、ツールバー左上に表示されている[管理画面]をクリックしましょう。

この機能は、カスタマイズなどを行いつつ、サイトの状態を見たい時に便利ですね。

機能②:記事の投稿

2つ目は、新しい記事の投稿ができる機能です。

やり方はナビゲーションメニューの[投稿]を選んで、[新規投稿]をクリックするだけ。

これだけで新規記事の作成を行うことができます。

ちなみに、すでに投稿済みの記事の編集をしたい場合は[投稿]の中の[一覧]をクリックし、対象の記事にカーソルをあてると出てくる[編集]をクリックしましょう。

これで以前に書いた記事のリライトもできます。

記事の投稿や編集は1番使う機能となるハズなので、ここは覚えておきましょう。

機能③:画像のアップロード

3つ目は、画像をアップロードする機能です。

やり方は[メディア]をクリックして、PC上の画像をドラッグ&ドロップするだけ。

画像は記事を読みやすくするために必須のものなので、ここも覚えておいた方がいいかもです。

ちなみに画像は記事の作成中でもアップロードすることはできるので、過去の記事も参考にしてみてください。

»参考:WordPressで記事内に画像を挿入する方法を解説【初心者向け】

機能④:メニューやウィジェットの作成

4つ目は、メニューやウィジェットを作成する機能です。それぞれ解説しておきます。

メニューの作成方法

メニューはご存知のとおり、サイトの上部や下部にあるナビゲーションのことです。

やり方は[外観][メニュー]をクリックし、メニューを作成していくだけ。

ここに関しては、基本的にカテゴリーで作っておけばOKだと思います。

詳しいメニューの作り方については過去に紹介しているので、分からなければそちらも確認してみてください。

»参考:【初心者向け】WordPressでメニューを作る方法:編集方法も解説します

ウィジェットの作り方

ウィジェットはサイトのサイドバー(横部分)やフッター(下部分)に情報を入れ込む機能のことです。

やり方は[外観][ウィジェット]をクリックし、ウィジェットエリアを作成していくだけ。

とりあえずはサイドバーを作っておけばOKで、プロフィール・サイト内検索・カテゴリーあたりがあればいいんじゃないかと思います。

こちらも過去に詳しく紹介している記事があるので、分からなければそちらを確認してみてください

»参考:【初心者向け】WordPress ウィジェットの編集方法:おすすめも解説します【実例あり】

機能⑤:テーマの変更

5つ目は、サイトデザインのテンプレートとなる「テーマ」の変更ができる機能です。

やり方は[外観][テーマ]をクリックし、好きなテーマを有効化するだけ。

初期では選べるテーマが少ないですが、自分で探して気に入ったデザインのテーマをインストールすれば使えるようになります。

ちなみにですが、テーマはコロコロ変えると問題が出たりすることもあるので、最初からある程度絞っておくことをおすすめします。

»参考:【初心者ブログにおすすめ】ワードプレスの有料テーマ5選+無料テーマ1選

機能⑥:プラグインの追加や削除

6つ目は、拡張機能と呼ばれるプラグインの追加ができる機能です。

やり方は[プラグイン][新規追加]を選択し、プラグインを検索してインストール後に有効化するだけ。

このプラグインがあることで、サイトのセキュリティや記事の品質を上げることができます。

どんなプラグインがいいのか分からないって方は、以前の記事を参考にしてみてください。

»参考:【初心者向け】WordPressに入れておきたいおすすめプラグイン6+5選

機能⑦:コメントの管理

7つ目は、コメントの管理が行える機能です。

やり方は[コメント]をクリックするだけ。

ここで読者さんからのコメントの表示・非表示だったり、コメントに対しての返信をすることができます。

最初はコメントがつくことってあまりないですが、後々使う機能にはなると思うので覚えておきましょう。

管理画面はカスタマイズができる

 

WordPressの管理画面はカスタマイズが可能で、具体的にできる内容としては以下の2点です。

  • 配色のカスタマイズ
  • ダッシュボードの配置のカスタマイズ

それぞれ解説していきます。

配色のカスタマイズ

配色のカスタマイズは、文字通り管理画面の「色」を変えることができると言ったもので、やり方は以下の通りです。

[ニックネーム][プロフィールの編集]を開いて、「管理画面の配色」で好きなカラーを選択し[プロフィールを更新]をクリックすればOK。

カラーは8色もあるので、自分が見やすいと思う色に変更しておきましょう。

ダッシュボードメニューのカスタマイズ

ダッシュボードに表示させるメニューについてもカスタマイズが可能です。

やり方は以下の通り。

管理画面で[表示オプション]をクリックし、各項目の表示・非表示をチェックで選択すればOKです。

操作してみると分かると思いますが、「チェック有り → 表示」「チェック無し → 非表示」となっています。

ちなみに、ダッシュボード内のメニューはドラッグ&ドロップで表示位置を入れ替えたりもできるので、自分好みのダッシュボードを作ってみてください。

というわけで、今回の内容は以上となります。

オススメ【初心者向け】WordPress学習におすすめしたい3冊の本
オススメ【収益化】おすすめのアフィリエイトASP5選【すべて登録でOK】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA