【超初心者向け】ワードプレスでのブログの書き方、公開までの流れを解説する

「ワードプレスの記事の書き方ってどうやるんだろう。」

「記事の装飾方法が分からない、、、もっと見やすくしたい。」

こういった方向けになっています。

この記事では

  • 投稿の基本的な使い方
  • 記事の装飾方法
  • 投稿するための最終設定

といった内容で解説していきます。

スポンサーリンク

ワードプレスのブログ記事の書き方

ワードプレスでブログを書いて投稿するまでに、理解しておいた方がいいポイントは下記の3点です。

  • 記事の基本
  • 記事の装飾
  • 記事の設定

この3点を理解しておけば、ある程度記事を投稿する上で困ることはなくなります。
上記の内容に関して、少し掘り下げて解説していきます。

記事の基本

まずは「記事の基本」に関してです。
記事の基本構成として、必ず必要になるのは下記の2つです。

  • タイトル
  • 本文

これは当たり前の話ではありますが、だからこそこの部分について詳しく解説しておきます。

タイトル

タイトルは記事で最も大切と言われている部分です。
これが検索にも大きく影響し、実際にユーザーが訪問してくれるかを左右します。

記事の付け方に関しては別の記事でも紹介しているので、1度確認しておくといいかもしれません。

»参考:【SEO】記事のタイトルの付け方で意識するべき「2つのポイント」【初心者向け】

タイトルは本文の内容と合っていることが重要なので、最初は以下の流れで作業を行うことをおすすめします。

  • 仮タイトル作る
  • 本文を書く
  • 本タイトルを決定

上記の流れで記事を作成していけば、内容が確認できて「釣りタイトル」的なことにもなりにくいので、記事自体の評価も下がりにくいです。

本文

本文は基本的に「導入文・見出し・段落テキスト」で構成していきましょう。

導入文は本文の前に来る文章です。
この記事であれば「目次の上にある文章」ですね。

これ自体、そこまで長くなくてもいいですが、読者が読みたくなるような内容だとベスト。
最初の頃は、その記事に何が書いてあるのか要約を書いておくといいかもしれません。

残りの部分ですが、見出しを使って区画分けしつつ、段落テキストで文章を入れていきましょう。
見出しなしで構成されたページは、正直読みづらいですからね。

箇条書きなどを使用することでも、より読みやすくなるので、装飾などもほどよく力を入れましょう。
(入れすぎると逆に見づらくなるので、あくまでもほどほどにです。)

記事を装飾する

記事の基本ができたら次は記事の装飾です。ここではよく使う装飾の方法をお伝えしていきます。

基本的には対象の文字を選択した状態で、エディタ上部に並んでいるボタンで装飾する形になるので、ここは覚えておいて下さい。

文字色を変える

色を変更したテキスト

文字の色は「テキスト色(A)」のボタンで変更できます。

デフォルトでも約40種類ほどの色があるので、結構選ぶことができますね。

ただし、あまりにも色を使いすぎるとかえって見づらくなるので、最初のうちは多くても2色までに抑えて使用することを徹底した方がいいです。

太文字にする

太文字にしたテキスト

太文字は「太字(B)」で変更できます。

これも色と同様、多用しすぎは厳禁です。

重要なポイント、伝えたい場所のみで使用するようにしておいた方がいいでしょう。

リスト(箇条書き)を設置する

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3

リストは「番号なしリスト」もしくは「番号付きリスト」のボタンで設置できます。

「番号なし」の場合は「・」の付いた箇条書き形式、「番号付き」の場合は番号を振った番号付きリスト形式となります。

これは分かりやすい文章を目指すにはかなりオススメの手法なので、なるべく使うように心がけたいですね。

構成の中で箇条書きを使えそうなところがあるか考えながら、文章を整えていくと読みやすい文章に仕上がります。

リンクを設置する

リンクは「リンクの挿入/編集」のボタンで設置できます。

テキストを選択した状態で、「リンクの挿入/編集」をクリックすることで、選択している文字にURLを設置することができます。
参考記事などを貼り付けたい場合に便利です。

ちなみに設置したいURLは、事前にコピーしておくと作業がスムーズです。

画像を挿入する

画像は「メディアを追加」のボタンで設置することができます。

文章の説明だけでは伝わりづらい部分をサポートしてくれる効果もありますね。

画像を入れる位置がイマイチ分からなければ、最初のうちは「h2」の見出しの下などに入れておくとバランスがいいです。

補足:有料テーマならショートコードなどもある

このテキストの周囲の枠(ボックス)もショートコードです

ワードプレスではテーマによって、デフォルトで装飾が付属しているものがあります。

無料テーマではこういったものはほぼないですが、有料テーマであれば付いてるもの多いので、この辺のメリットは大きいです。

サイトを成長させる気があるのであれば、最初から有料テーマの方が安定して運営ができるかもしれません。

»参考:【初心者ブログにおすすめ】ワードプレスの有料テーマ5選+無料テーマ3選【選ぶコツも紹介します】

記事の設定を行って投稿

記事の装飾まで完了したら、いよいよ投稿の準備です。

投稿前に設定しておきたい項目は下記の3点となります。

  • パーマリンク
  • カテゴリー
  • アイキャッチ

ここについて解説しておきます。

パーマリンク

パーマリンクは記事のURLを設定する場所です。

パーマリンクのURLの右側にある「編集」をクリックして、URLを決めておきましょう。

できれば関連する言葉を英語で付けておくと、検索エンジンからも分かりやすくていいですね。

※「編集」ボタンが出てない場合は、パーマリンクの設定が終わっていない可能性があるので、設定を確認してみて下さい。

»参考:【WordPress】ワードプレス初心者が行うべき簡単な初期設定

カテゴリー

記事のジャンルを決める部分です。

最初は「未分類」しかないですが、「+新規カテゴリーを追加」というところからその場で追加することも可能です。

アイキャッチ

記事のサムネイル的な部分です。

ここに設定した画像が、記事の一覧で表示されるようになります。

フリー素材などを使ってもいいですが、有料画像を使用すると見た目が大きく変わります。
ちなみに僕が使っているのは「Shutterstock」というサイトです。

»参考:【感動】有料だけど「Shutterstock」の画像素材がスゴすぎた【僕が選んだ料金プラン】

投稿

ここまで設定できたら、あとは「公開」ボタンを押すだけで投稿できます。

予約投稿をしたい場合は「すぐに公開する」の横にある編集をクリックし、日付と時間を入力して「OK」を押しましょう。
「公開」ボタンが「予約投稿」ボタンに切り替わり、予約の投稿ができるようになります。

これで「ブログ記事の作成・投稿する流れ」については以上です。

ひたすらやり続けることが上達への近道です

今回の内容で、ワードプレスでブログを書くというイメージは、ある程度つかめたかと思います。

そうなれば、あとは行動あるのみです。

ブログにおいて、文章の構成や装飾方法はやればやるだけ上達します。
なので、試験的に投稿を繰り返す的な気持ちでチャレンジしていきましょう。

最初から完璧を目指す必要なんてないです。
こうしてしまうと、小さなとこまで気になり始めて「行動力の低下」にもつながってしまうので。

ブログは日々鍛錬です。
常に考え行動し、理想の記事が作れる自分を目指してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA