「ワードプレスを使ってブログを書いているけど、改行について詳しく知りたい。」
こういった人向けの内容です。
ワードプレスのビジュアルエディタでは「改行」や「段落」を使用することができ、上手く使うことでより読みやすい文章を作成することができます。
そこでこの記事では、「改行と段落」の違いを理解しつつ、使い方まで解説していきます。
スポンサーリンク
目次
WordPressにおける改行と段落の違い
改行と段落の違いについては、基本的な定義こそありますが、ワードプレス上での違いは以下のように理解しておけばとりあえずはOKです。
- 改行:行間の狭い改行(行を変える)
- 段落:行間の広い改行(文を区切る)
とはいえ、実際テキストモードで確認すると、<br>(改行)とか<p></p>(段落)のように、コード上のしっかりした違いはあります。
なので、「見出し」なんかを使用する場合は必ず「段落(行間の広い改行)」を使うようにしておきましょう。
ちなみに「改行と段落」の視覚的な違いとしては、以下のようになっています。
ブログ記事における「改行・段落」の目安→読みやすければOK
ブログなどのウェブ記事は、読みやすさが大事です。
スマホで見た場合に一画面に文章がぎっしり詰まっていると、正直読む気が失せますよね。
なので目安としては3文以内に「段落」を使用するのがオススメです。
僕の記事なんかは、ほとんどが1文ごとに段落を入れて、その余白によって読みやすくなるように構成しています。
とはいえ、ここに関しては個人差があるのも事実なので、ひとまずは「自分が文章を読んでみて、リズム良く読みやすいか」を基準としてみるのもありだと思います。
WordPressで「改行・段落」を挿入する方法【画像付きで解説】
ここまでの内容で、改行と段落についてはなんとなく理解できたかと思います。
なので、ここからはワードプレスでの「改行・段落」の挿入方法について、初心者の方のためにも画像付きでお伝えしていきます。
改行を挿入する方法
改行は文章中で「shift+enter」を押すだけでOKです。
- STEP.1カーソルを移動
改行を入れたい場所をクリックして、カーソルを移動させます。
- STEP.2shift+enter
shift+enterで改行を行います。
段落を挿入する方法
段落は文章中で「enter」を押すだけでOKです。
- STEP.1カーソルを移動
段落を入れたい場所をクリックして、カーソルを移動させます。
- STEP.2Enter
Enterで段落を入れます。
以上が「改行と段落」の入れ方となります。
この方法で改行などを行なったとしても、連続させたりなどすると、時としてできない場合があったりします。
なので最後に、改行が上手くできない場合の対処方法もお伝えしておきます。
改行ができない場合の解決策
改行ができない場合はワードプレス内で自動整形が行われているのが原因とされています。
ざっくり言えば「文章的におかしいと感知したコードを修正する」というイメージです。
賢くて便利な機能ではあります。
ですが、意図しないことが起こると正直困りますよね。
ここに関しては「TinyMCE Advanced」というプラグインを使用することで解決しましょう。
解決策:プラグインで対処する方法
「TinyMCE Advanced」はエディタを便利にするプラグインです。
このプラグインのインストールと設定に関しては過去の記事でも紹介しているので、分からない方は1度そちらも確認してみてください。
»参考:【WordPress】テキスト装飾ができるプラグイン「TinyMCE Advanced」の導入と設定
TinyMCE Advancedを使用した対策は以下の通りです。
- 「設定」→「TinyMCE Advanced」をクリック
- 「高度なオプション」→「段落タグの保持」にチェック
画像だと以下の場所にチェックを入れて保存するだけですね。
これによって改行が問題なく使えるようになったかと思います。
「改行・段落」を上手くつかいつつ、より読みやすい文章を目指してみてください。
というわけで今回の内容は以上です。
コメントを残す